不正出血が始まってしまい、体調不良で断念した内膜症の治療を再開するか悩んでいます【お悩み相談室】

生理・PMS
記事をシェア

内膜症と診断され、過去に内服薬治療を試みるも、体調不良などで継続できずに中断を繰り返したというご相談者様。ここ半年ほど不正出血を繰り返しており、再び治療を再開すべきか迷っているとのことです。

内膜症治療を再開する判断基準や選択肢について、助産師がアドバイスします。

元々20代から生理痛が酷く仕事を休むことも多々ありました。何度か婦人科を受診しましたがその頃は腹部エコーのみで何もないと言われてました。その後東京にでてくる頃には1週間以上ずれることもあり改めて受診すると卵巣が腫れている事や無排卵性の月経の可能性を指摘されました。そして20代後半で内膜症と診断され何度か内服薬治療を開始するもその後体調不良になり他の科の内服などをしたり、食事が取れないぐらい体調を崩したりしたため結果子宮内膜症の治療を続けれずを始めたり辞めたりを二度程繰り返しました。ただ半年ほど前から不正出血を2.3ヶ月置きに繰り返してます。内膜症の大きさはほとんど診断された時とは変わりはないですが、将来的な事を考えると治療を再開した方がいいのでしょうか?


(30代、女性、ハンドルネーム:りん、職種:医療・介護・福祉)


子宮内膜症には様々な症状がある

ご相談いただき、ありがとうございます。

内膜症と診断され、内服治療を開始したものの、体調不良のため、その治療が優先となり、現在は内膜症に対する治療はされていないのですね。

また、以前は仕事を休まなければならないほどのひどい月経痛や卵巣の腫れ、破綻出血(無排卵のまま厚くなった子宮内膜が維持しきれず破綻=排泄される月経状の出血)もあったのですね。

りんさんは既にご存知かもしれませんが、少し子宮内膜症について説明させていただきます。

子宮内膜症(※)は、子宮内膜という子宮の内側を覆っている組織に似たような組織が、子宮の外に出来てしまい、月経と同じような変化を起こします
症状としては、りんさんも悩まされていた痛みや炎症による反応があります。

月経中では、

・月経痛(下腹部痛、腰痛、排便時痛、排尿痛)

・血便や血尿(病気が直腸や膀胱に広がっている場合)

・月経血中の血塊(レバー状の血の塊)

・月経量が多い

・嘔気嘔吐

・下痢、便秘

・発熱

・疲労感、倦怠感、疲れやすさ  

・チョコレート嚢腫など卵巣の腫れ   など

月経時以外では、

・慢性痛(腰痛、下腹部痛、排便時痛、排尿痛、性交痛など)

・不正出血
・卵巣の腫れ

・不妊症            など


治療方法としては、鎮痛剤や漢方薬などによる対症療法や、ホルモン療法、手術、妊娠を希望されている場合は状況に応じた不妊治療となります

不正出血の原因

ただ、りんさんが半年ほど前から2~3ヶ月おきに経験されている不正出血が、子宮内膜症が原因とは言い切れません。子宮内膜症の大きさは以前とほとんど変わらない、という状況でも、この半年で不正出血が起こっている周期があるからです。

(子宮内膜症が原因で不正出血が起こっている、と言われたのであれば、以下の不正出血の説明部分については、読み飛ばしてください。いただいた内容から十分に状況が把握できず、申し訳ございません。)

不正出血が起こる原因としては、病的な原因はなく、ホルモンバランスの乱れによって起こる機能性出血の場合と、膣や子宮、卵巣などに何らかの病気があるために起こる器質性出血、そして排卵期に起こる中間出血の大きく分けて3つがあります

このうち、過去に子宮内膜症と診断されていることを踏まえると器質性の可能性があると思いますが、器質性不正出血には子宮内膜症以外にも

・排卵障害や黄体機能不全などホルモン分泌に関する不調によるもの

・子宮内膜ポリープ(子宮の内側をおおっている子宮内膜に発生するポリープ)

・粘膜下筋腫(子宮内膜の粘膜の下に発生する筋腫)

・子宮内膜炎(子宮内膜に細菌が入り込み炎症をきたす)

・子宮頸管ポリープ(子宮頸管の粘膜にできる腫瘍)

・子宮頸管の炎症や膣部のびらん

・膣炎

・卵巣腫瘍

・子宮頸がん(子宮の入り口付近の頸部にできるがん)
・子宮体癌(子宮内膜から発生するがん)

・膣がん

などがあります。

そのため、半年ほど前から経験されている不正出血の原因が何かによって、どのような治療が必要なのかは異なります

仮に子宮内膜症による不正出血だったとしても、子宮内膜症の場合、排卵・月経があれば、症状は進行すると考えられるので、月経痛がひどい場合や、今後りんさんがお子さんを望まれているのであれば、定期的な経過観察か、月経痛などの現在抱えておられる症状を緩和するための治療、また、将来的な不妊症を予防するために現在の子宮内膜症の悪化を防ぐために必要と思われる治療などを検討されてはいかがでしょうか?

今後のライフプランを踏まえて必要な治療を選択する

治療を再開した方が良いのか、というご質問に対して、りんさんの不正出血の原因が確認出来ていないため、明確な回答ができず申し訳ございませんが、今後のご自身のライフプランも踏まえ、治療をするかどうかも含め、必要な治療が選択いただければと思います

<参考文献・出典>※以下の文献を参考にしています

公益社団法人 日本産科婦人科学会

▶子宮内膜症とは:https://www.jsog.or.jp/citizen/5712/

日本エンドメトリオーシス学会
▶エンドメトリオーシス(和訳:子宮内膜症):http://www.endometriosis.gr.jp/index.html

回答者:株式会社ファミワンに所属する【助産師】

小児科・産婦人科・泌尿器科での勤務経験から、生理やホルモンバランスの乱れにより起こる症状や、頻尿や尿漏れ、臓器脱など、その症状がご自分では問題があるものなのか判断し難い、また人に相談しにくいお悩みについて、あなたがどんなことで悩まれ、どうなりたいのかをしっかりとお聞きして、一緒に考えていきます。とても痛い、しんどい、とまでいかなくても、毎月もしくは毎日の『気になる』を緩和する方法を見つけ出せたらと思います。過去に生理やナプキンに関する調査研究をしており、皆さんのフェムケアを応援したいと思っています。


専門家がこたえます!お悩み募集中です

「知ってハレばれ お悩み相談室」にお悩みをお寄せください。

毎月ピックアップさせていただいたお悩みとその回答を、「知ってハレばれ お悩み相談室」の記事で公開いたします。下記のフォームからお悩みをお寄せください(匿名でお寄せいただけます)。

記事をシェア
あなたのお悩みを募集中。

あわせて読みたい

トップ > 新着記事一覧 > 不正出血が始まってしまい、体調不良で断念した内膜症の治療を再開するか悩んでいます【お悩み相談室】