妊活って何からスタートしたら?夫婦で支え合って進めたい【お悩み相談室】

今回は、妊活を始めたいと考えている20代女性からのご相談です。妊活は心も体も大変だと聞き、具体的にどんなことをするのかわからず、不安を感じているそうです。
妊活とは何か、ご夫婦で何をしていけばいいのか生殖心理カウンセラーがお答えします。
結婚して1年経ち、夫婦の仕事も落ち着いてきて結婚式や新婚旅行も楽しめたので妊活を始めようとしています。周りの友人には「妊活は心も体も大変だったよ。」と言われることが多いんです。妊娠や出産してからが大変だと思っていたのですが、妊活もそんなに大変なんですか?そもそも妊活ってなに?と夫婦で疑問点ばかり…排卵日付近にタイミングを取ることからスタートするつもりですが、他にもできることがあるのでしょうか?難しいことかもしれませんが、夫婦2人で支えあいながら妊活できればいいなと思っていて…そもそも妊活とは何か、タイミングを取る以外にできることを教えてください。
(20代、女性、ハンドルネーム:ソイラテ、職種:事務・オフィスワーク)
目次
最初に
結婚1周年、おめでとうございます!結婚式に新婚旅行、ふたりの新しいスタートを思い切り楽しんで、これから「妊活」に向かおうとしているおふたり。なんて前向きで、そして素敵なスタートでしょう。
でも、「妊活って何?」「そんなに大変なの?」と、ふと立ち止まってしまう気持ちも、ものすごーくわかります。
ということで今回は、「妊活ってそもそも何?」というところから、「タイミングを取る以外にできることって?」まで、ゆるっと分かりやすくお伝えしていきます。
妊活とは?タイミングを取る以外にできること
1. 妊活ってつまり、何をすること?
妊活(にんかつ)とは、「妊娠するために自分たちができる準備や行動をすること」全般を指します。
つまり、病院に行ったり治療を受けたりしなくても、排卵日の把握や生活習慣の見直し、パートナーとの話し合いなど、日々の小さな行動も立派な妊活。
まずは「今のふたりにできること」から始めるのが正解です。
2. タイミング法ってどんなこと?
妊活のファーストステップとして多くの人が実践するのが「タイミング法」です。
これは、排卵日(=卵子が飛び出す日)の前後に性交渉を持つことで、妊娠の確率を高めようという方法です。
だいたい、排卵日の2日前〜当日が“ゴールデンタイム”と言われていて、排卵検査薬や基礎体温表を使って排卵日を予測していきます。
ただし、排卵のタイミングは体調やストレス、睡眠などでも前後するので、「ドンピシャで!」と気負いすぎないのがポイントです。
3. タイミング以外に、妊活でできることは?
妊活って、なにか特別なことをするイメージがあるかもしれませんが、実は“日々の生活をちょっと整えること”がすごく大切なんです。
たとえば:
・睡眠をしっかり取る(身体づくりの基本のキ!)
・適度に体を動かす(ストレス対策にも◎)
・栄養バランスのよい食事(葉酸、鉄、亜鉛など)
・夫婦のコミュニケーション(妊活の柱!)
こう書くと「え、ふつうの健康生活?」って思うかもしれませんが、そうなんです。特別なことよりも、日々の積み重ねが妊活にはとても効いてくるんです。
4. 心のケアも忘れずに
妊活って、うまくいくかどうかが目に見えない分、「頑張ってるのに結果が出ない…」という不安がつきものです。
とくに、タイミングを合わせて、期待して、でも生理が来て落ち込む…という気持ちの浮き沈みを経験する人は少なくありません。
だからこそ、ふたりで「今日のごはん何にする?」なんてたわいもない会話や、「ちょっとお茶でも飲もうか」と一息入れる時間も、立派な妊活の一部。
「ふたりで支え合うこと」が妊活の最大の土台になります。
5. 気になることがあったら婦人科に相談もOK
「1年くらいタイミングを取っても妊娠しない」場合は、婦人科や不妊治療専門のクリニックへの相談もおすすめです。
もちろん、最初から「相談に行ってみようかな」と軽い気持ちで受診してもOK。最近では「プレ妊活外来」「妊娠希望の相談」なども増えていて、優しく対応してくれるところも多いですよ。
最後に
妊活って、ふたりで新しい家族を迎える準備をする、いわば“未来をつくる旅”です。
もちろん道中に迷ったり、雨の日が続いたりすることもあるけれど、ふたりで地図を広げて「どこ行こうか?」と話しながら進んでいくことが、いちばん大切。
これから妊活を始めようとしているあなたたちに、笑顔で支え合える毎日がありますように。応援しています!
回答者:株式会社ファミワンに所属する【生殖心理カウンセラー】
都内不妊治療専門クリニックに勤務。性や不妊治療、カップル関係が専門で、カップル・家族の心理支援を行っています。カウンセリングではユーモラスな会話と、「話してみて良かった」と少しでも感じてもらえることがモットー。未来のために一緒に作戦会議をしましょう!
専門家がこたえます!お悩み募集中です
「知ってハレばれ お悩み相談室」にお悩みをお寄せください。
毎月ピックアップさせていただいたお悩みとその回答を、「知ってハレばれ お悩み相談室」の記事で公開いたします。下記のフォームからお悩みをお寄せください(匿名でお寄せいただけます)。