つわりが怖い…いつ始まる?乗り切るコツは?【お悩み相談室】

妊娠・出産
記事をシェア

妊娠6週目を迎え、そろそろつわりが始まるのでは…と不安を感じている20代女性からのご相談です。特に飲食業で働いているため、においづわりが来た場合の仕事への影響が心配だそうです。

つわりの始まる時期や対処法について助産師がお答えします。

妊娠検査薬が陽性になり、産婦人科を受診したところ、妊娠6週目でした。受診したときに助産師さんに「これからつわりが始まるかもしれないから無理しないでね。」と言われました。今は体調の変化はなく、普段通りに過ごしているのですが、いつから始まるか分からないつわりに怯えています。助産師さんに聞いたりネットで調べると5、6週頃から始まるみたいですね。もういつでもつわりが始まってもいい時期になっているし、どのつわりになるのかもかなり不安です。飲食の仕事をしているので、仕事中、においに困ったらどうしよう、においづわりなら仕事できなくなるなとか、色々なことを考え込んでしまいます。そろそろつわりが始まるのでしょうか?つわりがきたときの対策を教えてください。

(20代、女性、ハンドルネーム:クレープ、職種:飲食)


最初に

ご妊娠おめでとうございます。
妊娠6週目ということで、日々たくさんの変化や思いが巡る時期かと思います。そして、いよいよ、つわりの時期だ、と思うと、これからどんなことが起こるのか、びくびくしてしまいますよね。

特に今はまだ体調が普段通りだからこそ、先の見えない体調の変化を想像して、余計に心配になってしまうのではないかと思います。ましてやお仕事で日常的ににおいに触れるとなると、不安がひとしおなのではないでしょうか。

まず、「そろそろつわりが始まるのでは?」ということについてですが、たしかに一般的には妊娠5週から6週頃に始まり、8〜9週あたりでピークを迎え、12〜16週頃には落ち着いていくことが多いです。

ただこれはあくまで「目安」であって、始まる時期も症状の強さも人それぞれです。中には全くつわりを感じずに過ごす方もいらっしゃいますし、反対に早くから強く出る方もいます。

あなたの体がどのように反応するかは、今の段階ではまだ誰にも分かりません。そして、においづわり、お仕事柄、心配ですよね。料理の香りや調理中のにおいなどが毎日のようにあるでしょうし、それに耐えられなくなったらどうしよう、と考えるのは当然のことだと思います。

においづわりと呼ばれるものは「普段は平気だった香りが急に苦手になる」「空腹になると吐き気が強まる」など、感じ方もいろいろです

つわり対策で今からできること

つわりの対策について、今からできることをいくつかお伝えしますね。

まず、何よりも大切なのは「つわりは我慢するものではない」ということです。つらく感じたときには、とにかく無理をしないということが、悪化を防ぐ上で大切になります。つわりの時期は、赤ちゃんのために母体が変化している証でもあるので、体が発するサインに耳を傾けることがとても大切です。

少しでもにおいを軽減できる工夫として、たとえば、マスクを使うミント系のガムや飴を口にする勤務中はお気に入りの香りのハンカチをポケットに入れておくなど、においの刺激を和らげることが役立つこともあります。

また、職場の方と今の不安を少しでも共有しておけるといいかもしれませんね。「少し体調が悪い日があるかもしれない」と伝えておくだけでも、心が軽くなることもあります。

食べつわりや吐きつわりなどの場合は、空腹になると気持ち悪くなることがあるので、無理のない範囲でこまめに何かを口にするようにすると良いと言われます。この時期は、「赤ちゃんのために栄養バランスの良い食事を」なんて思わなくて大丈夫な時期です。

「食べられるものを、食べられるときに、食べられるだけ」でいい時期です。ゼリー、クラッカー、フルーツ、冷たいごはん、おにぎりなど、匂いが少なくて食べやすいものをいくつか試して、自分の「これなら大丈夫かも」というものを見つけてみてくださいね。

また、体が欲していないものを無理に口にすることなく、脱水にならないようにだけは注意して、水分は意識的に摂るようにしてみてくださいね。麦茶やスポーツドリンク、氷をなめるだけでもいいと思います。

最後に

つわりがどんなふうに出るか、いつ始まるか、どう変化するかは、誰にも予測ができません。でも、もし何か不安なことや体調の変化があったときには、どうかひとりで抱え込まずに、近くにいる人、かかりつけの産婦人科や助産師に遠慮なく相談してくださいね

今は、「来るかもしれないつわり」に怯えすぎずに、今日の元気な体を大切にしながら、穏やかな時間を過ごしてくださいね。もしつわりが始まったら、そのときは一緒にどう乗り越えるか考えましょう。

<参考文献・出典>※以下の文献を参考にしています

厚生労働省「働く女性の健康応援サイト 妊娠出産・母性健康管理サポート」
▶︎働く女性のつわりについて:http://bosei-navi.mhlw.go.jp/colum/colum09.html

公益社団法人 日本産科婦人科学会
▶︎女性の健康Q&A つわりで吐いてしまう:https://www.jaog.or.jp/qa/confinement/210818/

回答者:株式会社ファミワンに所属する【助産師】

妊娠期から出産、そして産後の生活、また女性のライフイベントをトータルでサポートしています。初めての妊娠や育児に不安を感じている方や、女性の健康課題で「誰に聞いたらいいかわからない」と感じることがあれば、ぜひお気軽にご相談ください。


専門家がこたえます!お悩み募集中です

「知ってハレばれ お悩み相談室」にお悩みをお寄せください。

毎月ピックアップさせていただいたお悩みとその回答を、「知ってハレばれ お悩み相談室」の記事で公開いたします。下記のフォームからお悩みをお寄せください(匿名でお寄せいただけます)。

記事をシェア
あなたのお悩みを募集中。

あわせて読みたい

トップ > 新着記事一覧 > つわりが怖い…いつ始まる?乗り切るコツは?【お悩み相談室】