入園前におむつを卒業したいのに、トイレトレーニングが進まない【お悩み相談室】

子育て
記事をシェア

今回は、3歳のお子さんのトイレトレーニングが進まず悩んでいるママからのご相談です。入園までにおむつを外したいものの、さまざまな工夫をしてもトイレに座ることすら難しい状態とのこと。焦る気持ちから、つい強い口調になってしまい自己嫌悪に陥っているそうです。

トイレトレーニングに疲れたときの向き合い方や、進め方のヒントについて助産師がアドバイスします。

子供のおむつ外しのことで悩んでいます。
子供は3歳で、春から幼稚園に入園します。入園までになるべくおむつを外したいと思い、色々試しているのですがうまくいきません。トレーニングパンツにする、いきなりパンツにして濡れた状態を体感させる、トイレが好きになるように飾りつけする、トイレで出来たらシールを貼ることにする、補助便座をかわいいキャラクターものにする…など、良いと言われることは全部やりましたが、トイレに座ることすらできない状態です。(トイレに座るのを怖がって泣きます)
おむつはいつかはとれると頭では分かっているのですが、あまりにも進まないトイレトレーニングに疲れてしまいました。3歳児相手に強い口調になってしまうこともあり、そんな自分にも嫌気がさします。
思い切ってトイレトレーニングを一度やめたほうがいいのでしょうか。どんなアドバイスでも良いので、いただけたら嬉しいです。

(40代、女性、ハンドルネーム:いちご、職種:主婦)


最初に

ご相談ありがとうございます。文面から、お子さんと一生懸命向き合ってこられた日々がひしひしと伝わってきました。お子さんのことを心から大切に思うからこそ、焦りや疲れも募ってきているのではないでしょうか。

まず、トイレトレーニングは「これをすれば必ずうまくいく」という魔法のような方法があるものではありません。お子さん一人ひとりに個性があり、その子のペースがあると言われます。3歳という年齢で「もう取れている子もいるのに」と比べてしまうお気持ちも自然なものですが、大人がどれだけ準備を整えても、お子さん自身の「心と体の準備」が整わないと、なかなか進まないことも多いことです

これまで、本当にたくさんの工夫をされてきましたね。トレーニングパンツ、飾りつけ、シール、ごほうび、かわいい補助便座…どれも、お子さんにとって「トイレが怖くない場所」になるように、やさしい工夫ばかりです。

これだけ試してみてもなお、トイレに座ることすらできないという状態であれば、きっとお子さんの中に、言葉にできない「怖さ」や「不安」があるのかもしれません

今は、もし心が「もうしんどい」と感じているのであれば、トイレトレーニングは一旦お休みしてもまったく問題無いと思います。これは「諦め」ではありません。

焦りがある中で一旦立ち止まるというのは、勇気のいる選択ですが少し距離を置くことで、お子さんの中のプレッシャーも和らぎ、自然と「トイレに行ってみようかな」と思う日が来ることも多くあります

排泄の自立には個人差がある

トレーニングを頑張ってできなかった子が、ある日ふと、きっかけもなくパンツで過ごせるようになる子もいます。だからこそ「そのうちできるようになる」と信じることもとても大切だと思います。

排泄の自立には本当に個人差がありますし、夜のおむつが外れるのはもっとずっと先、就学後になるお子さんも少なくありません。たとえば「夜尿症」とされるのは、5歳以降になっても夜におねしょが続く場合のことで、小学校に入ってからでも十分に相談や対応ができるものです。ですので、今の段階で「まだできていない」と焦る必要はまったくありませんよ

それから、トイレトレーニングが進まないことでイライラしてしまったり、つい強い口調になってしまったりするのも、本気でお子さんと向きあっている中で、感情が溢れてしまうのは無理もないことです。

そんなときは、少し気持ちが落ち着いたタイミングで「さっきは怒っちゃってごめんね」と一言伝えてあげると、お子さんも安心しますし、あなた自身の心も少し軽くなることがありますよ。無理にきちんと謝らなきゃ、なんて気負わず、軽く気持ちを伝えるだけでも十分です。

お子さんがトイレに怖がって座れないとのことですので「安心できる」「見通しが立つ」という感覚がもう一歩必要な可能性もあるのかもしれませんね。トイレに入るだけで終わってOK、座らなくてもOK、という日を作って、まずは「怖くない場所」になるといいですね。

トイレの絵本を読んでみたり、一緒にぬいぐるみをトイレに連れて行ってみたり、「遊び」として関わる中で、少しずつ心がほぐれていくかもしれません。

幼稚園の入園があるとのことで、確かに焦るかと思いますが、園によってはトイレトレーニングがまだの子にも柔軟に対応してくれるところが多いです。事前に園の方に相談されると、心の負担も少し軽くなるかと思いますよ

最後に

なにより大切なのは、お子さんとの時間が「トイレのことでピリピリする時間」ではなく、「安心な時間」であることかと思います。トレーニングが目的になってしまうと、肝心の親子の関係がギクシャクしてしまいがちです。排泄は本来、人間にとって「気持ちのいいもの」です。

きっとわかる時がくるかと思いますので、今は、思い切って「何もしない」ことが、お子さんにとっても、あなたにとっても、いちばんの前進になるかもしれませんね

これまで頑張ってきたことは、無駄ではなく、いつかに繋がってくると思います。
焦らず、比べず、信じて待ってみてくださいね。応援しています。

<参考文献・出典>※以下の文献を参考にしています

日本泌尿器科学会
▶『おねしょ』(夜尿症)が治らない:https://www.urol.or.jp/public/symptom/09.html

日本小児泌尿器科学会
▶小児の排尿機能発達・尿失禁症:https://jspu.jp/ippan_013.html

回答者:株式会社ファミワンに所属する【助産師】

妊娠期から出産、そして産後の生活、また女性のライフイベントをトータルでサポートしています。初めての妊娠や育児に不安を感じている方や、女性の健康課題で「誰に聞いたらいいかわからない」と感じることがあれば、ぜひお気軽にご相談ください。


専門家がこたえます!お悩み募集中です

「知ってハレばれ お悩み相談室」にお悩みをお寄せください。

毎月ピックアップさせていただいたお悩みとその回答を、「知ってハレばれ お悩み相談室」の記事で公開いたします。下記のフォームからお悩みをお寄せください(匿名でお寄せいただけます)。

記事をシェア
あなたのお悩みを募集中。

あわせて読みたい

トップ > 新着記事一覧 > 入園前におむつを卒業したいのに、トイレトレーニングが進まない【お悩み相談室】