2人目妊娠後から上の子の夜泣きが始まりました…産後の対策や今できることは?【お悩み相談室】

妊娠・出産
記事をシェア

今回は、妊娠発覚後から上の子の夜泣きが始まり、産後の育児が不安だというママからのご相談です。家族で過ごす時間を増やし、保育園の調整もしているものの、なかなか改善せず、ずっとママを求めているとのこと。

上の子に今できる対策や、産後の環境づくりについて助産師がアドバイスします。

夫と2歳になったばかりの娘との三人暮らしで、現在2人目を妊娠しています。
妊娠してから娘が急にメンタル面で崩れてしまってます。妊娠したとは伝えていなくても子供なりに感じ取るのか、保育園の給食を食べなくなって先生達に心配されたことから始まり、妊娠発覚してからほぼ毎日夜泣きします。私も夫も夜全く寝れないこともあります。今まではそんなことはなかったんです。
あと4ヶ月後には出産予定ですが、赤ちゃんの授乳、お世話をしながら上の子の夜泣き対応ができるかすごく心配です。新築を建てますが数ヶ月は狭いアパートで過ごさなきゃいけないので別々に寝ることもできず。上の子が少しでも落ち着くように休日はみんなででかけたり、泣いてる時は気持ちを受け止めて関わったり、保育園も極力休める日は休んだり早お迎えをしたりと頑張っているつもりなんですが、泣くのは変わりません。ママがいいようでパパが対応しても「ママ!」と言います。産後大丈夫かな、、と今から不安です。
今上の子にしてあげられることはなにか、産後に赤ちゃんと同じ部屋で上の子も寝させると更にストレスになってしまうのか…どうぞ教えて下さい。

(20代、女性、ハンドルネーム:咲希、職種:事務・オフィスワーク)


最初に

ご相談をありがとうございます。お腹の赤ちゃんのこと、上のお子さんのこと、そして出産が近づくご自身の心と体のこと、引っ越しのこと…日々目まぐるしい中で、たくさんの不安を抱えながら頑張っていらっしゃる様子が目に浮かんできました。上のお子さんの様子に戸惑い、心配になってしまうのも当然のことと思います。

2歳は大人が思っている以上に感受性が豊かでお子さんなりに不安を抱えているかも

2歳という年齢は、大人が思っている以上に感受性が豊かで、「なんだかいつもと違う」という変化を鋭く感じ取る子が多いものです。お腹のふくらみや、ご夫婦の表情、会話のトーン、何気ない雰囲気の違いから、娘さんなりに「ママがどこか行っちゃいそう」「自分が置いていかれるかもしれない」そんな不安を抱えているのかもしれませんね

夜泣きや給食の変化も、そういった心の揺れが表に出ているのだとしたら、あなたの「泣いている時に気持ちを受け止めて関わる」という姿勢は、それだけで娘さんにとってものすごく安心につながっているはずです。「ママが自分を分かってくれる」「自分のことをちゃんと見てくれている」という実感は、子どもにとって何よりの心の拠りどころです。

だからこそ、娘さんが「ママじゃなきゃ嫌」と言うのも、甘えているだけでなく「ママに守ってもらいたい」「今の自分を受け止めてもらいたい」というSOSの形かもしれませんね。

ただ、そのたびにあなたがひとりで全部抱え込むのは、とてもとても大変なことです。夜眠れない状態が続くのは、体にも心にもかなりこたえます。ご自身で感じていらっしゃるように、出産前に体力を蓄えておきたい時期でもあるので、まずは「自分がしっかり休むことも、家族を守るために必要な育児のひとつ」と思っていただけたらと思います。

例えば夜間の対応、パートナーとあらかじめ役割を相談しておいて、「まずは1時間でも2時間でも眠れる時間を確保する」と決めるだけでも、少しずつリズムが整ってくるかもしれません。短時間でもぐっすり眠れると、気持ちもずいぶん変わりますよ

産後、赤ちゃんと上の子が同じ部屋で寝ることについては、確かに眠りが浅くなったり、夜中のお世話が重なることでストレスが増える可能性もあります。

でも、物理的に部屋を分けるのが難しければ、ベッドや布団の位置を少し離したり、突っ張り棒にカーテンをつけて視界をゆるく仕切るだけでも、気持ちの面で安心する場合があります。完全に分けることにこだわらず、「今の環境の中でできる工夫」を探してみると、ちょっと気がラクになるかもしれません。

それから今、娘さんにしてあげられることとしては、「ママはあなたのことを、今まで通り何より大切に思ってるよ」というメッセージを、日々の中で何度も何度も伝えていくことだと思います。抱きしめながら、短くても「大好きだよ」「特別だよ」とはっきりと分かりやすく声をかける

ほんの数分でも、二人きりでお膝にのせて絵本を読んだり、手をつないで歩くだけでも、「ママはちゃんと私を見てくれてる」と娘さんの心が安心するはずです。

「お母さんの赤ちゃん」ではなく、「あなたの赤ちゃんがもうすぐ産まれてくるんだよ」と伝えてあげるのも良いと思います。お母さんが取られるわけじゃない、自分の赤ちゃんができるんだ、と思えると、気持ちが落ち着く子もいます。

最後に

文面から、今すでに本当にたくさんのことをされていると感じました。だからこそ、「まだ何かしてあげられていないのでは…」と不安になったり、自分を責めたりしないでくださいね。お子さんの涙に丁寧に付き合ってこられた日々は、必ず娘さんの中に根を張っていきますし、少しずつ「大丈夫」という自信にもつながっていくと思います

今はまわりにも助けを求めながら、どうかご自身も大事にしてくださいね。

回答者:株式会社ファミワンに所属する【助産師】

妊娠期から出産、そして産後の生活、また女性のライフイベントをトータルでサポートしています。初めての妊娠や育児に不安を感じている方や、女性の健康課題で「誰に聞いたらいいかわからない」と感じることがあれば、ぜひお気軽にご相談ください。


専門家がこたえます!お悩み募集中です

「知ってハレばれ お悩み相談室」にお悩みをお寄せください。

毎月ピックアップさせていただいたお悩みとその回答を、「知ってハレばれ お悩み相談室」の記事で公開いたします。下記のフォームからお悩みをお寄せください(匿名でお寄せいただけます)。

記事をシェア
あなたのお悩みを募集中。

あわせて読みたい

トップ > 新着記事一覧 > 2人目妊娠後から上の子の夜泣きが始まりました…産後の対策や今できることは?【お悩み相談室】