ピル変更で不正出血は改善したけどPMDDがひどくなりました【お悩み相談室】

今回は、出血量の多さやPMDDの症状改善のためピルを服用している方からのご相談です。不正出血をきっかけにピルを変更したところ、今度は生理痛とPMDDが悪化してしまったとのこと。多少の症状なら様子を見るべきか、それとも再相談すべきか悩んでいるそうです。
医師に相談するタイミングについて薬剤師がお答えします。
ピルの変更を相談したほうが良いか悩んでいます。
出血量の多さと、PMS、PMDDの症状から、ピルを飲み始めました。以前飲んでいたものはどの症状にも効いたのですが、半年以上、決まったタイミングで不正出血が止まらなくなってしまうので、身体に合わないのだろうということで、先生から提案されたお薬に変更していただきました。
変更したピルは不正出血もなく、量も安定しましたが、今度は生理痛とPMDDが復活してしまい…。PMDDも以前は気持ちの落ち込みが強かったのですが、苛立ちを強く感じるように症状が変わってきました。
ただ、ピルを飲む以前より、様々な症状が和らいでいるのは確かです。また、1,2日薬を飲むくらいの痛みならピルを変更するほどではないという話しもネットで見たことがあります。全ての症状に効果的なお薬というのはないでしょうし、このくらいの症状で…と先生に思われるようなことなのか少し心配で、様子を見るべきか先生に再度相談をするべきか悩んでいます。専門家の方からみて、このくらいのトラブルでも相談をしたほうが良いと思われるか、教えていただきたいです。
(20代、女性、ハンドルネーム: ゆん、職種:医療・介護・福祉)
目次
最初に
ピルを服用されて、不正出血やPMDD、生理痛などの症状と向き合ってこられたご様子、大変だったと思います。ご自身の体調に敏感に気づき、記録されていることは本当に素晴らしいことです。
ピルを飲んで日常生活に支障が出るようであれば、そのタイミングで医師に再相談をする
まず不正出血はピルの副作用としてよくあるもので、特に服用開始から数か月以内や、長期服用中でも突然起こることがあります。今回、ピルを変更したことで不正出血が落ち着いたのは、薬剤が体に合ってきたサインとも言えます。この点は良かったですね。
ただし、生理痛やPMDDの症状が再び強く出てきたのは辛いことだと思います。以前はピルによって気持ちの落ち込みが改善していたのに、変更後は苛立ちが強くなったとのこと。
PMDD(※月経前不快気分障害)の症状は気分の落ち込みやイライラ、集中力の低下など人によって異なり、同じ人でも月によって内容や強さが変わることもあります。
ピルはホルモンバランスを整える薬ですが、すべての不調に万能に作用するわけではありません。症状がある程度緩和されているとはいえ、毎月の不調が気になって日常生活に支障が出るようであれば、そのタイミングでの医師への再相談をおすすめします。
「このくらいなら我慢するべき?」と迷うお気持ち、よく分かります。ですが、医師は“どの症状をどれくらいつらく感じているか”をもとに治療方針を判断します。「つらいと感じること」は、それ自体が大切な相談の理由になりますよ。
PMDDと生理痛はピル以外にも対処法がある
また、PMDDや生理痛に対してはピル以外にも対処法があります。
たとえば、
- PMDDに対して、気分の波をやわらげるための薬(抗不安薬など)を一時的に使う
- 生理痛には鎮痛薬を併用する
- 漢方薬で自律神経やホルモンバランスを整える
などの選択肢もあります。
さらに、以前飲んでいたピルの方が「全体的に体調が安定していた」と感じるのであれば、再び以前の薬に戻すという選択肢も考えられます。もちろん医師との相談の中で、現状の副作用と効果のバランスを見ながら判断することが大切です。
PMDDの改善には「セロトニン」を増やすことがポイント
そして、PMDDの改善には「セロトニン」を増やす生活習慣もぜひ日常に取り入れてみてください。
具体的には、
- 朝日を浴びる(特に午前中)
- リズムのある運動(ウォーキング、ストレッチなど)
- よく噛んで食事をする
- トリプトファンを含む食材を取り入れる
(例:バナナ、納豆、豆腐、チーズ、卵、ナッツ類 など)
これらはストレス緩和や気分の安定にもつながります。生活の中でできる範囲で構いません、無理のないペースで取り入れてみてくださいね。
最後に
つらい症状が続くようであれば、「このくらいで」と我慢せず、ぜひ一度医師に相談してみてください。あなたの心と体に合った治療法を一緒に見つけるための大切な一歩になりますよ。
<参考文献・出典>※以下の文献を参考にしています
公益社団法人 日本産科婦人科学会
▶月経前症候群(PMS):https://www.jsog.or.jp/citizen/5716/
中外医学社「月経前困難症」
▶月経前症候群の診断と治療は?:https://www.chugaiigaku.jp/upfile/browse/browse1225.pdf
社会福祉法人 恩賜財団 済生会
▶月経前不快気分障害(PMDD):https://www.saiseikai.or.jp/medical/disease/premenstrual_dysphoric_disorder/
病院の産科病棟で勤務した経験をもとに、主に妊活~授乳期にかけての薬の飲み合わせやお子さんの予防接種についてのご相談を専門にしています。私たちの日常のそばにある薬だからこそ、正しく使っていただきたい、そんな思いで回答しております。薬について気になることがあれば、お気軽にご相談ください。
専門家がこたえます!お悩み募集中です
「知ってハレばれ お悩み相談室」にお悩みをお寄せください。
毎月ピックアップさせていただいたお悩みとその回答を、「知ってハレばれ お悩み相談室」の記事で公開いたします。下記のフォームからお悩みをお寄せください(匿名でお寄せいただけます)。