夕方に辛くなるつわり、幼稚園帰りの「ママ、遊ぼ」がしんどい【お悩み相談室】

今回は、2人目を妊娠中でつわりがつらく、ワンオペ育児で頼れる人もいないという20代女性からご相談をいただきました。夕方以降は気持ち悪さが増し動けない中、上のお子さんとの時間の過ごし方に悩んでおられるようです。
ワンオペ育児の中で少しでも楽に過ごせるよう、つわりの気持ち悪さへの対処法や、支援の活用について助産師がお伝えします。
現在第2子を妊娠中で、5週目になります。上の子は3歳で、4月から幼稚園に通い始めましたが、幼稚園に行っている時間以外は完全にワンオペ状態です。夫は単身赴任中で頼れる人もおらず、日々なんとか過ごしています。1人目のときは食べづわりで食べていれば大丈夫でしたが、今回は夕方から夜にかけて気持ち悪さが増し、ほとんど動けなくなってしまいます。でも上の子は容赦なく「ママ、あそぼ!」と大声で誘ってきて、その声すらつらく感じることもあります。気持ち悪さをやわらげたり、少しでもラクに過ごす工夫があれば教えていただきたいです。
(20代、女性、ハンドルネーム:フラワー、職種:主婦)
最初に
フラワーさん ご相談ありがとうございます。
お二人目のご妊娠と動けなくなるほどのつわり症状をかかえながら、3歳のお子さんをワンオペ育児されている大変な様子がわかりました。休みたいけれど、幼稚園から帰ってきたお子さんは、離れていた分、ママに遊んでもらいたくて、こちらの状況にはお構いなく誘ってきますよね。
今回は、つわりの気持ち悪さへの対処や、社会資源をお伝えし、ワンオペ育児の中で少しでも楽に過ごせるようなヒントが見つかれば幸いです。
つわりの症状と上手につきあうために
つわりの症状や程度は人それぞれ違い、また同じ方でも、その妊娠ごとに違う場合があります。
実際にフラワーさんも上のお子さんの時とは違うようですね。
夕方から夜にかけて気持ち悪さが増し、動けなくなるほどということですが、今は妊娠による身体の変化で、妊娠前よりも疲れやすい状態です。
1日の疲れがたまる夕方以降は、つわりの症状も重くなりがちなので、家事も最低限にして、身体を休ませてあげてほしいなと思います。
また、服装もなるべく身体を締め付けない、ゆったりとしたものを選ぶのがお勧めです。
妊娠中でも内服できる吐気止めもありますので、ご自身の状況によって、かかりつけの産婦人科でご相談されるのも1つの選択肢だと思います。
つわり中の「ママあそぼ!」にどう応える?
とはいえ、ワンオペ育児の中で、頼れる人もいない、ということなので、自分以外にお子さんの遊び相手はいないのに…と思われるかと思います。
お子さんが幼稚園に行かれている間は、どのように過ごされていますか?
家事や用事を済ませる方は多いと思いますが、そのスケジュールだと、ご自身を休ませてあげる時間がありませんよね。
なので、今までと違う行動パターンは勇気がいると思いますが、お子さんが幼稚園に行かれている間に、しっかりと一人でゆっくり休まれてはいかがでしょうか?
そして、家事は、上のお子さんが帰ってきてから、できる範囲で一緒に手伝ってもらいながら、やってみてはいかがでしょうか?
3歳であれば、お片付けなども少しずつ自分でやれるようになっているし、何よりできたという達成感やお母さんに褒めてもらえることは嬉しいと思います。
また、フラワーさんにとっても、必要最低限の家事をこなしながら、お子さんと関わる時間をもつことができるのではないかと思います。
午前中に休んだ場合のしんどさは、同じ夕方でも違うと思いますし、一人でゆっくりする時間が持てることは、心と身体の癒しと回復につながるのではないかと思います。
今までのような「遊ぶ」をメインで考えた関り方とは違いますが、上のお子さんと一緒に何かをする、という意味では、上のお子さんにとっても、ある程度の満足感が得られるのではないかと思います。
妊娠中の「いざという時」に備える準備を
妊娠中は予想外のことが起きる場合もあります。決して怖がらせるつもりはないのですが、切迫流早産で自宅安静や入院の指示が出る場合もあります。
そういうときに現在のご主人が単身赴任で頼れる人がいない、という状況は、突発的なことへの対応が難しいかと思います。
ご友人や、市区町村の子育てサポート、ファミリーサポートなどや、民間の子育て支援サービスの活用など、お一人で抱え込まず、何かしらに頼ることも必要かもしれません。
かかりつけの産婦人科での助産指導の時や、親子手帳交付で市区町村の施設に行った際などに、活用できるサービスについて聞いてみたら、色々と教えてもらえると思います。
まだ動けている状況なので、そこまで心配されていらっしゃらないかもしれませんが、何とか動けている今のうちに、『いざ』という時のことを考えて、ある程度段取りしておくことをお勧めします。
最後に
つわりの症状がある時に、どうすることがその方にとって症状緩和につながるのかは十人十色で異なりますが、1番は体調を優先に、『しんどい時はゆっくり休む』です。
また、現在のフラワーさんの環境を考えると、周囲に助けてもらえるよう準備を進めることも必要かと思いました。
ワンオペ育児だけでも大変なのに、つわりの症状を抱え、本当に頑張っておられると思います。具体的な回答ではありませんが、1つでも「やってみようかな」と思えることがあれば幸いです。
専門家がこたえます!お悩み募集中です
「知ってハレばれ お悩み相談室」にお悩みをお寄せください。
毎月ピックアップさせていただいたお悩みとその回答を、「知ってハレばれ お悩み相談室」の記事で公開いたします。下記のフォームからお悩みをお寄せください(匿名でお寄せいただけます)。