風疹抗体が低いらしい…妊活前の予防接種や避妊期間について知りたい【お悩み相談室】

今回は、妊活を始めるために受けたブライダルチェックで風疹抗体が低いことがわかり、MRワクチンと風疹単体ワクチンのどちらを選ぶかや、接種後の避妊期間について不安を感じている20代女性からご相談をいただきました。
ワクチンの違いや接種にあたっての注意点について、薬剤師がお答えします。
妊活を始めるために、ブライダルチェックにいき、風疹抗体が低いとわかりました。ちょっとショックでしたが、胎児へのリスクを考えると「夫婦ともに風疹ワクチンの接種をしといたほうがいいよね」と家族会議は無事終了。調べるとMRワクチン(麻しん風しん混合)か風疹単体かを選べるようでどちらが良いのか迷っているところです。また、生ワクチンは接種後に2ヶ月避妊が必要と聞きましたが、「接種日から60日後」なのか「生理を2回見送る」なのか、どちらが正しいのでしょうか?
気持ちよく妊活をスタートできるよう、いろいろ教えてください。
(20代、女性、ハンドルネーム:ミルク多めのカフェラテ好き、職種:事務・オフィスワーク)
最初に
妊活の第一歩として受けたブライダルチェックで、風疹の抗体が低いということが判明したのですね。
少しショックを受けつつも、「赤ちゃんを迎える準備が今できてよかった」と前向きにとらえ、ご夫婦で風疹ワクチンの接種について話し合いをされたとのこと。その判断はとても的確で、これから妊活を進めるうえでも安心材料になると思います。
ご相談の中には、「MR(麻しん風しん混合)ワクチンと風疹単体、どちらを選べばよいのか」という迷いもありましたね。それぞれの違いや、妊活中の注意点を整理してみましょう。
生ワクチン接種後の正しい避妊期間とは?
まず、どちらのワクチンも「生ワクチン」という種類に分類されます。
これは、毒性を弱めたウイルスそのものを使って免疫をつける方法で、自然感染に近い形でしっかりとした抗体を得られる一方、赤ちゃんへの影響を考え妊娠中の接種は避ける必要があるものです。このため、生ワクチンを打ったあとは2か月間の避妊が必要とされています。
ここで疑問に思うのが、この2ヶ月が「生理2周期」を指すのか、「60日」を指すかですよね。
たしかにネット上には「生理を2周期見送る」という情報もありますが、正確には「接種日から60日間避妊すること」であり、生理の回数ではなくきちんと日数で管理することが大切です。
たとえば月経が不規則な方では2回生理がきても60日経っていない可能性もありますし、逆に1回しか生理がなくても日数が経過していれば問題ありません。
接種した日をしっかりカレンダーに記録しておきましょう。
なお、この避妊期間が必要なのは女性のみであり、男性側はワクチン接種後に特別な制限はありません。
「夫婦で同時に接種するけれど、どちらも2か月待たないといけないの?」というご質問を受けることもありますが、妊娠の成立に影響するのは女性側への接種ですので、男性にはこの期間の制限は設けられていません。
MRと単体ワクチン、どっちを選ぶ?
さて、MRワクチンと風疹単独ワクチンのどちらを選ぶかですが、個人的にはMRワクチンを選ぶことをおすすめします。
というのも、妊娠中に麻しん(はしか)にかかると、高熱や肺炎などで母体が重症化しやすく、胎児の発育にも影響が出る可能性があるためです。
麻しんの感染力は非常に強く、抗体が十分でないまま妊娠を迎えるのは、リスクを抱えたまま妊娠生活を送ることにもつながります。
MRワクチンは1本で風疹と麻しんの両方を予防できるという点でも、妊娠前の準備としては理にかなった選択肢だと思います。
費用面では、風疹単独ワクチンが6,000〜10,000円、MRワクチンは8,000〜12,000円ほどが一般的な目安となっています。
地域によっては、妊活中の女性やそのパートナーに対して接種費用の助成制度がある場合もありますが、多くの自治体では接種後の申請では助成対象とならないため、接種前に自治体の窓口やホームページで確認しておくことが大切です。
また、ここ最近はワクチンの供給が不安定となっているため、希望する医療機関で確実に接種するためにも、あらかじめ電話などで在庫の確認をしておくと安心です。
最後に
妊活を始めるにあたって、こうした「準備に少し時間がかかること」は、気持ちを焦らせる原因にもなりがちです。
ただ、今のタイミングでしっかりと感染症対策を整えておくことは、将来の妊娠や出産をより安心なものにしてくれるはずです。
焦らず、着実に。今できる準備を進めていくことが、きっと未来の自分を助けてくれます。
ご夫婦でよく相談しながら、納得のいくタイミングで妊活をスタートしてくださいね。
心から応援しています。
<参考文献・出典>
練馬区公式ホームページ
▶風しん「抗体検査」および風しん「予防接種」の費用助成について:https://www.city.nerima.tokyo.jp/hokenfukushi/hoken/yobo/koutaikensa.html
専門家がこたえます!お悩み募集中です
「知ってハレばれ お悩み相談室」にお悩みをお寄せください。
毎月ピックアップさせていただいたお悩みとその回答を、「知ってハレばれ お悩み相談室」の記事で公開いたします。下記のフォームからお悩みをお寄せください(匿名でお寄せいただけます)。