妊娠をいつどんな言葉で親に伝える?安定期後の報告は遅い?【お悩み相談室】

妊娠・出産
記事をシェア

妊娠が安定期に入り、そろそろ親や義両親に報告しようと思うけれど、遅すぎると思われないか、角が立たない言い方ができるかと不安になる――そんな悩みを持つ20代女性からのご相談です。

妊娠報告の伝え方やタイミングの考え方、希望を伝えるコツについて、臨床心理士がお答えします。

妊娠が安定期に入り、そろそろ親や義両親に報告しようと考えています。以前流産を経験したこともあり、夫と話し合って安定期に入ってから伝える方針にしました(そのことは私の母にしか話していません)。ただ、報告のタイミングとして遅すぎるのでは、と不安になることもあります。親だったらもう少し早く知りたかったと思うかもしれませんし…近日中に電話で伝え、夏には顔を出す予定ですが、できるだけ角が立たない言い方をしたいです。また、私自身流産の経験もありますし、親戚には不妊治療をしている方もいらっしゃるので、できれば両親、義両親以外にはまだ知らせてほしくないのですが、そう願うのはわがままでしょうか?

(20代、女性、ハンドルネーム:サイダー、職種:医療・介護・福祉)


最初に

妊娠されたとのこと、本当におめでとうございます。そして、ここに至るまでの道のりに、流産という悲しい経験があったことも――きっと胸の奥にずっと残り続けている記憶なのだと思います。

だからこそ、「安定期に入ってから報告しよう」とご夫婦で話し合って決められたのは、ご自身の不安と、家族との関係のバランスを慎重に考えてのことだったのですよね。それは“慎重すぎる”でも“遅すぎる”でもなく、あなたにとっての「ちょうどよさ」を大事にした結果なのだと思います。

それでも「もう少し早く言うべきだったかな」と悩んでしまう――それは、あなたが“言われる側の気持ち”も思いやれる方だから。どう伝えたら相手が嫌な気持ちにならないか、言葉の選び方まで配慮しているあなたは、とてもやさしく、相手を大切にできる方だと感じました。

そして、「まだ親戚には言ってほしくない」と思うのは、まったくわがままなんかじゃありません。過去の経験をふまえて「自分を守る」こと、そして「他人の状況への配慮」まで考えておられるあなたは、とても素敵な方だと思います。

大切なのは「自分がどう伝えたいか」

大切な報告をするとき、私たちはどうしても「どう受け取られるか」に意識が向いてしまいがちです。でも実は、「自分がどう伝えたいか」を丁寧に見つめておくことの方がずっと大切なんです。

例えば、「今ようやく安定期に入ったので報告させてね」と前置きすれば、「なぜ今まで言わなかったのか」は伝えなくても自然と伝わります。あえて弁解のように説明を重ねなくても、あなたの誠意は十分伝わるでしょう。

また、報告した相手に「まだ他の人には話さないでほしい」とお願いすることも、全然おかしなことではありません。むしろ、“あなたには特別に伝えている”というニュアンスが含まれるので、信頼の証と受け取る人も多いものです。

「私たちから直接伝えたい人がいるから、もう少し広めるのは待っていてもらえたら助かる」と言っておけば、ほとんどの場合は快く理解してもらえるはずですよ。

妊娠報告のタイミングに“正解”はある?

妊娠の報告タイミングについては明確な「正解」があるわけではありませんが、心理的な視点から言うと、「安心感」と「コントロール感」がある時期に伝えるのが良いかもしれません。

「自分で状況を選べている」と感じられることで、妊娠中の不安やストレスを軽減できると考えられます。あなたが「安定期まで待つ」と判断したのも、この“自分なりの安心感”を大切にされた結果です。

また、“他人に伝えたことで逆に傷ついてしまうリスク”を避けたいという気持ちは、ごく自然で健全な感情です。
特に過去に流産を経験された場合、同じような痛みを繰り返したくないという心の防衛反応が働くのは当然のことなのです。

さらに、妊娠や出産といったデリケートな話題は、家庭内の価値観や背景によっても受け止め方が変わるため、「夫婦の合意のもとで」「伝える相手・タイミングを自分たちで決める」という方針はとても理にかなっています

だから、どうか“わがままかも”なんて思わないでくださいね。

最後に

報告は、ゴールではなく、これからの育児を一緒に進めていくための第一歩。
あなたが“自分の気持ち”と“相手への配慮”の両方をこんなにも大切にしながら進めようとしていること自体が、すでに素晴らしいスタートだと私は思います。

<本記事の回答者>

戸田さやか

公認心理師/臨床心理士/生殖心理カウンセラー/がん・生殖医療専門心理士/ブリーフセラピストシニア

所属:株式会社ファミワン

「妊活や性の悩み、子育てや働き方のことまで、「誰に相談していいかわからない」テーマも歓迎しています。どんな内容でも大丈夫。安心してご相談ください。臨床心理学の確かな知識と技術を活かし、原因探しや悪者探しではなく、あなたにとってのゴールを発見するお手伝いをさせてください。」


専門家がこたえます!お悩み募集中です

「知ってハレばれ お悩み相談室」にお悩みをお寄せください。

毎月ピックアップさせていただいたお悩みとその回答を、「知ってハレばれ お悩み相談室」の記事で公開いたします。下記のフォームからお悩みをお寄せください(匿名でお寄せいただけます)。

記事をシェア
あなたのお悩みを募集中。

あわせて読みたい

トップ > 妊娠・出産 > 妊娠をいつどんな言葉で親に伝える?安定期後の報告は遅い?【お悩み相談室】