40代から母になれる?高齢出産に対する夫の本音は?【お悩み相談室】

40代前半で妊活を考え始めた女性からのご相談です。
「この年齢から妊活を始めても大丈夫?」「子どもが成人するまで見届けられるだろうか」
年齢への不安、夫の気持ち、もし諦めたら…と心が揺れているそうです。
納得のいく選択をしていくためのヒントを、看護師がお伝えします。
今43歳です。最近ようやく心に余裕ができ、子どもを持つことを考えるようになりました。でも、今から妊娠・出産となると、子どもが成人する頃には私は60代。運動会や卒業式などに年配の母親として参加することを想像すると、不安や迷いが出てきます。結婚式など人生の節目を見届けられるかも気になります。この年齢からの妊活にためらいがある一方で、諦めてしまって後悔しないかも心配です。夫は「無理しなくていい」と言ってくれますが、本心では子どもが欲しいのでは…とも感じます。同じような悩みを経験された方がいれば、お話を聞かせていただきたいです。
(40代、女性、ハンドルネーム:ゆみこ、職種:医療・介護・福祉)
最初に
「今から子どもを持つなんて遅いのでは?」と、何度も心の中で問い直す日々…きっと、今とても大切な選択に向き合っているのだと思います。
40代に入り、ようやく心に余裕ができて「子どもを持ちたい」という思いが芽生えてきたのですね。これまでの人生、きっとたくさん頑張ってこられたのだと思います。
そして今、「この年齢からの妊娠・出産は現実的なのか」「子どもが大きくなるまで見届けられるだろうか」「もし諦めたら、あとで後悔しないだろうか」このように、色々な気持ちがぐるぐると渦巻いているのですね。
夫は「無理しなくていい」と言ってくれるけれど、その優しさの裏にある“本当の気持ち”にも敏感になってしまう…それだけ、ご夫婦でこれからの人生を大切に歩みたいと願っていらっしゃるのですね。
子どもを持つことも、持たないことも、どちらも尊くて価値のある選択です。
だからこそ、どちらに進むとしても「後悔しない」と思えるための心の準備が、今とても大切なのだと思います。
ここまで自分の気持ちと丁寧に向き合ってこられたことが本当に素晴らしいことだと思います。
迷った時こそ「正解探し」より「本音探し」を
このような迷いや不安を抱えている時、「どうすることが正解なのか?」という答えを探そうとするのは、誰にとっても自然なことです。
ですが、まずは「どう生きたいのか」「何を大切にしたいのか」と、自分の人生の軸から考えてみることが、遠回りなようでいて一番の近道かもしれません。
たとえば…
- 「子どもがほしい」その気持ちがどこからくるのか、丁寧に見つめ直してみること。
- 「60代で母親であること」への不安と、「子どもを持たないことへの後悔」どちらが自分にとって大きいかを比べてみること。
- パートナーと、正直な本音で「子どもがほしいかどうか」について、改めて話してみること。
この年齢で妊活を始めると、正直、簡単な道ではないこともあるかもしれません。
それでも、心の奥に「やっぱり挑戦してみたい」という思いがあるのなら、その気持ちは大切にしてあげてほしいのです。
たとえ結果がどうであれ、「自分なりにできることはやってみた」と思えたなら、数年後にきっと「納得できる人生だった」と振り返ることができるはずです。
「どんな選択をしても後悔しない」ための準備
後悔のない人生を歩むために、必要なのは「正解を選ぶこと」ではなく、「自分の気持ちに正直になること」。
子どもを持つ人生も、持たない人生も、どちらもかけがえのないものです。
たとえば、「やっておけばよかった…」という後悔は、何もしなかったときに残りやすいと言われています。
反対に、「自分なりに向き合って、やれることはやった」と思える経験は、たとえ結果が思い通りでなかったとしても、心を支えてくれます。
一方で、子どもを持たないと決めた方の中にも、自分の人生やパートナーとの関係を深め、豊かで温かい時間を過ごしている方がたくさんいます。
だからこそ、どちらを選んでも、「私はこれでよかった」と思えるための準備が大切なのです。
今は、まだ何も決めなくて大丈夫です。迷っている時間も、心を育てる大切なプロセスです。
そして、心が少し動いたなら、まずはクリニックで検査を受けてみる、という方法もあります。
検査を受けたからといって、すぐに治療を始めなければいけないわけではありません。
現状を知ったうえで、「やるかどうか」を決めてもいいのです。行動することで、もやもやが少し軽くなることもあります。
最後に
ぜひ、ご自身の心に耳を傾けながら、ゆっくりと歩んでいってくださいね。
人生は、いつからでも、自分らしく輝かせることができます。
どうか、ご自身の心に正直に、後悔のない選択ができますように応援しています。
専門家がこたえます!お悩み募集中です
「知ってハレばれ お悩み相談室」にお悩みをお寄せください。
毎月ピックアップさせていただいたお悩みとその回答を、「知ってハレばれ お悩み相談室」の記事で公開いたします。下記のフォームからお悩みをお寄せください(匿名でお寄せいただけます)。