辛い物は妊活に本当に悪い?OKラインと負担の少ない食べ方を知りたい【お悩み相談室】

妊活・不妊
記事をシェア

妊活を続けている辛い物好きの20代女性からのご相談です。大好きなキムチや担々麺、激辛ラーメンがストレス解消にもなっている一方で、「妊活中はやめた方がいい?」と家族から言われ迷っているそうです。

辛い物が妊活に与える影響や上手な取り入れ方について、管理栄養士がアドバイスします。

妊活中って食事にも気をつけるべきって聞きますが、私はとにかく辛いものが大好きで…。キムチやグリーンカレー、担々麺、激辛ラーメンがストレス解消にもなっていて、完全にやめるのがつらいです。でも、夫や母はそんなに辛い物が好きではないので、「赤ちゃんに悪そうだし、やめた方がいいんじゃない?」と簡単に言ってきます。今まで胃腸がしんどくなったこともないし、反対に身体があったまっていいんじゃないの?とも個人的には希望的観測で思っています。ただ…基礎体温を測ってタイミング法を続けてますが、なかなか授かっていないのも事実です。辛い物が妊活に本当に悪いのか、どの程度ならOKなのか教えてください。

(20代、女性、ハンドルネーム:辛党は肩身がせまい、職種:事務・オフィスワーク)


最初に

ご相談いただきありがとうございます。

管理栄養士よりお答えさせていただきます。

キムチにグリーンカレー、担々麺や激辛ラーメン……想像するだけで食欲をそそられるメニューたちですね。

“辛いもの好き”な人にとって、それはただの「嗜好」ではなく、“心のガス抜き”だったり、“スパイスで元気を取り戻す時間”だったりします。

そんな大切な習慣を、「赤ちゃんのためにやめなよ」と言われてしまうと、なんだか否定されたような気持ちになって、余計にストレスを感じてしまうこと、あると思います。

しかも、「今まで体調を崩したこともないし、むしろポカポカして体にいい気がする」

その直感も、実はまったく間違ってはいないのです。

でも、妊活となると「食べ物に気をつけなきゃ」と思う気持ちと、「でもこれがないとストレスが…」という心の葛藤が出てきてしまうのは、ごく自然なことです。

まずはその気持ちに、自信を持ってOKを出していいと思います。

辛い物=NGは本当?妊活中の正しい知識

結論からお伝えすると、「辛い物=妊活にNG」という明確な医学的根拠はありません

でも一方で、体質や摂り方によっては、知らず知らずのうちに妊娠に向けた体づくりを妨げてしまう可能性もある、というのが正直なところです。

妊活において大切なのは、ホルモンバランスと自律神経の安定、そして“子宮と卵巣の血流”です。

唐辛子などに含まれるカプサイシンには、血行を促進する働きがあり、冷え性の人にはむしろプラスに働くこともあります。

なので、「辛いものが体を温める」は一理あるんです。

ただし、摂りすぎることで…

  • 胃腸を刺激しすぎて、腸内環境が乱れる
  • 交感神経が優位になりすぎて、ホルモンの分泌リズムが崩れる
  • 強い発汗で、ミネラルが流出しやすくなる
  • 便秘・下痢の繰り返しで、腸管吸収力が落ちる

といった“マイナスの連鎖”が起きることもあるのです。

そして、腸の健康状態や栄養の吸収力は、実は妊活にとってとても重要

なぜなら、女性ホルモンの材料は食事から作られるからです。

辛い物を妊活中に完全にやめる必要はありません。

でも、“体と相談しながら、取り入れ方を少し見直してみる”というスタンスが、とても大切になってきます。

妊活中の「辛い物」OKラインの目安

⚫︎ 週に1〜2回程度に控える

→ 頻度を減らすだけでも、胃腸とホルモンバランスが整いやすくなります。

⚫︎「辛味+脂質」の組み合わせに注意

→ 激辛ラーメン・担々麺など、脂っこい辛味は腸内炎症のもとに。

→ キムチやスパイスのきいたスープ、温野菜のカレーなどは比較的安心。

⚫︎食後の体調に敏感になる

お腹がゆるむ、妙に疲れる、眠気が強い…と感じたら、少しお休みのサイン


⚫︎冷たい飲み物を合わせない

→ 内臓の冷えを招き、せっかくの温活効果を打ち消してしまいます。

唐辛子などの刺激的な辛さだけでなく、「体をあたためる」「抗酸化」などの作用があるスパイスを日常に取り入れるのもおすすめです。

 ⚫︎しょうが・シナモン・クミン・ターメリック

→ 血流を良くし、抗炎症・代謝アップに◎

⚫︎手作りスパイススープや、和風だし+七味の工夫もGOOD

→ 身体にやさしく、満足感もアップします。

最後に

妊活は、「何を食べたらいいのか」「何がダメなのか」…制限が多く感じて、心が疲れてしまうこともあります。

でも本来、赤ちゃんを迎えるために、まずはママになる自分自身が健やかであることが最優先なんです。

辛いものがあなたの「心の栄養」になっているのなら、それを完全に手放す必要はありません

「ちょっと控えめにしようかな」

「今日は野菜と一緒に食べてみようかな」

そんなふうに、あなた自身の感覚を大切にしながら、“おいしくて、やさしい妊活”を続けていけたらいいですね

いつかその好きな味を、家族みんなで楽しめる日がきっと来ますように。


<本記事の回答者>

山本瑠美

管理栄養士

所属:株式会社ファミワン

保育園、老人ホーム、病院での勤務経験を活かし、0歳~高齢者の食を支援しています。食事は「生きる土台」、大切さはわかっていても、乱れたり習慣を変えることが難しい場合も。まずは完璧を目指すのではなく、個人の嗜好やライフスタイルに合わせた提案を心がけています。食べることや栄養の大切さを、わかりやすく楽しくお伝えします。


専門家がこたえます!お悩み募集中です

「知ってハレばれ お悩み相談室」にお悩みをお寄せください。

毎月ピックアップさせていただいたお悩みとその回答を、「知ってハレばれ お悩み相談室」の記事で公開いたします。下記のフォームからお悩みをお寄せください(匿名でお寄せいただけます)。

記事をシェア
あなたのお悩みを募集中。

あわせて読みたい

トップ > 妊活・不妊 > 辛い物は妊活に本当に悪い?OKラインと負担の少ない食べ方を知りたい【お悩み相談室】