妊娠の報告、いつが正解?義両親への伝え方に迷う【お悩み相談室】
妊娠8週を迎え、義両親への報告タイミングに悩んでいるという20代女性からのご相談です。
初孫を喜ばせてあげたい気持ちがある一方で、流産の不安やつわりによる体調不良もあり、「今はまだ早いかも」と迷っているとのこと。
今回は、妊娠報告の時期をどう選ぶか、そして体調や関係性に無理のない伝え方について助産師がアドバイスします。
妊娠の報告についてご相談です。現在妊娠8週で、最近やっと心拍が確認できたところです。義両親への報告のタイミングに悩んでいます。
初孫をとても楽しみにしてくれているので、早めに伝えて喜ばせてあげたい気持ちもありますが、もしものことを考えるとまだ不安もあり…。
「報告したら嬉しくて顔を見にくるかもよ」と夫が話していて、つわりも始まり体調もすぐれないので遠方から来ていただいても対応できない可能性も高く…実家とは距離が近く妊娠直後に伝えましたが、義実家は遠方で直接会って話すことも難しい状況です。
いつ頃に報告するのがいいのでしょうか?アドバイスをいただけると嬉しいです。
(20代、女性、ハンドルネーム:さおり、職種:事務・オフィスワーク)
最初に
妊娠8週に入り、心拍が確認できたとのこと、本当におめでとうございます。
妊娠の喜びと同時に、体調の変化や不安の気持ちを抱えながら過ごされていることかと思います。
特に義両親への報告について「できるだけ早く知らせて喜ばせてあげたい」という思いと、「もしものことを考えるとまだ不安」「つわりで体調も優れないから来られても対応できないかもしれない」という現実的な不安、たくさんの気持ちが入り混じっているんですね。
実家とは距離も近く早く伝えることができたけれど、義実家は遠方で直接会うことが難しい状況もあるとなると、余計に悩まれるのだと思います。
そう迷うのも無理もないですし、むしろ真剣に考えているからこその悩みですよね。
妊娠報告は“周りがどう思うか”より“自分の心”を軸に
こういう場面で大切なのは「周りがどう思うか」よりも「自分がどうしたいか」だと思います。
妊娠の報告は一生にそう何度も経験することではありませんから、自分の心が「伝えたいな」と自然に動いた時が一番しっくりくるタイミングかと思いますよ。
今のように「まだちょっと不安」「気を遣ってしまうかも」と思う時期なら、無理して早く伝える必要はありません。
むしろ「もうちょっと待ちたいかな」と思うのなら、その感覚を大事にして欲しいと思います。
もちろん、義両親にとって初孫であれば、喜びを分かち合いたい気持ちは強いかもしれませんね。
ただ、体調が不安定な中で無理をしてしまうと、せっかくの報告が負担になってしまいます。
ですので、今は「伝える時期」だけでなく「どう伝えるか」も一緒に考えてみても良いですね。
電話やビデオ通話で顔を見ながら伝える方法もあれば、かわいいメッセージカードを送る方法もあります。
「直接会えなくても心は十分伝わる」と思いますよ。
どんな方法をとっても喜ぶと思いますし、そう思うと少し安心できるのではないでしょうか。
報告時期は人それぞれ。いつを選んでも間違いではない
医学的に妊娠報告の「正しい時期」が決まっているわけではありません。
ただ妊娠12週までの流産リスクは比較的高いことが知られていて(※)、そのため安定期に入ってから報告する人が多いのも事実です。
一方で、心拍が確認できた時点で妊娠継続の見通しは大きく高まるため、この段階で報告を選ぶ方もたくさんいらっしゃいます。
妊娠中は様々な予想外のことが起きることもあるので、ある程度臨月に近づいてから伝える方もいますし、どんな時期を選んでも「間違い」ではないかと思います。
また、今はつわりが強くなる時期でもあるので、もし義両親に伝える場合は「今は体調が不安定だから会えるのはもう少し先になりそう」とひと言添えると安心していただけると思います。
最後に
報告は嬉しい出来事のはずなのに、こちらが負担に感じてしまうのはもったいないですよね。
だからこそ「自分たちにとって心地よい方法とタイミング」を選ぶことが一番大事かと思いますよ。
早く伝えることも、少し待ってから伝えることも、どちらも大切な選択肢です。
どうするかを夫婦で話し合い、ご夫婦ともに「これなら安心」と思える時期を選んでみてくださいね。
<参考文献・出典>※以下の文献を参考にしています
国立研究開発法人 国立成育医療研究センター
▶流産について:https://www.ncchd.go.jp/hospital/pregnancy/column/souki_ryuzan.html
専門家がこたえます!お悩み募集中です
「知ってハレばれ お悩み相談室」にお悩みをお寄せください。
毎月ピックアップさせていただいたお悩みとその回答を、「知ってハレばれ お悩み相談室」の記事で公開いたします。下記のフォームからお悩みをお寄せください(匿名でお寄せいただけます)。



