「育児うつになりそう…」夜間授乳に疲れ、心が疲弊してます【お悩み相談室】

今回は、産後の育児疲れに悩む20代の女性からのご相談です。夜中の授乳で寝不足が続き、気分の落ち込みや孤独感から「育児うつかも」と不安になっているとのこと。
休む時間をもらっても心が休まらない…。そんなつらさとどう向き合うかを臨床心理士がお伝えします。
育児に疲れ、最近は常に眠気やイライラ、頭痛に悩まされています。完全母乳で夜中も何度か起きるため寝不足が続き、気分が落ち込みがちです。夫は協力的ですが、日中は一人で娘と過ごす時間が長く、気分転換も難しい状況です。支援センターに行こうとも思うのですが、他の方の育児の話が耳に入るのも億劫で…夫が私に1人で過ごす時間を作ってくれるのですが、何をしていいのか考えることもできず、自分を持て余しています。このままだと育児うつになるのではと不安です。同じような経験をされている方はいらっしゃるのでしょうか。また、専門家に相談したほうがいいのでしょうか。
(20代、女性、ハンドルネーム:hona、職種:主婦)
最初に
完全母乳で、夜中も何度も起きて、日中もひとりでお子さんと過ごす――それって、休憩なしの24時間営業です。
ブラック企業もびっくりの長時間労働。でも、お給料は出ませんし、「ありがとう」すら言われないこともある。
そんな日々を、あなたは今、ちゃんと生き抜いています。本当に、それだけで拍手喝采です。
眠気、イライラ、頭痛、気分の落ち込み。全部、当然です。
むしろ、これだけハードな状況で不調が一つも出なかったら、人間じゃないです。
ましてや、誰にも頼らずに黙々とやっているわけではなく、パートナーは協力的とのこと。そこにも感謝しなきゃ…なんて思ってしまっていたら、それもまたプレッシャーになっていませんか?
支援センターに行ってみようかなと思っても、他人の育児話に疲れてしまいそう。
ひとり時間をもらっても「何をしたらいいのか分からない」。
それだけ、あなたはもう心も体もフル回転しすぎていて、休む力すら削られてしまっているのかもしれませんね。
今のあなたの状態は、決して「弱っている」わけではなく、「ものすごくがんばって、エネルギーが尽きかけている」状態なのだと思います。
「休み方」が分からないほど、がんばりすぎていませんか
「何をしていいか分からない」ひとり時間。
それは、自分のことを考える余裕も、自分が何を好きだったのかも、わからないくらい、日々の育児に全エネルギーを使い果たしている証です。
ですから、まずは「自分のために何かしよう」とがんばるのを、いったんお休みしてみてはどうでしょうか。
ひとり時間をもらえたら、「ひたすら寝る」「布団にくるまってスマホをスクロールするだけ」とか、目的のない“脱力時間”でもいいのです。
また、「こんなふうに思ってしまう私はおかしいのでは?」という不安は、かなり多くのママたちが感じていることでもあります。
SNSでは笑顔の投稿ばかりが目に入ってしまいますが、裏では誰もが少なからず孤独や疲労、やるせなさを抱えているもの。
ですから、あなたが今感じている「このままだと育児うつになりそう」という感覚は、ちゃんと自分の状態をキャッチできている“大事なセンサー”です。
「もう少しがんばれるかも」ではなく、「今のうちに相談しておこう」という方針に切り替えても、全然いいんです。
相談するのは早すぎない。心がつらい時は迷わず頼って
もし、「育児うつかも?」と思ったら、ためらわず受診してOKです。
産後のうつ状態は、産後うつ病という診断名がつくこともあります。
これは珍しいものではなく、産後1年以内の女性の約10~15%にみられると言われています(※)。
完全母乳での睡眠不足や、孤独な育児環境、気分転換ができない状況は、リスク因子としてよく知られています。
「うつになる前に相談していいの?」という声もよく聞きますが、もちろんOKです。
自治体の保健師、産婦人科、小児科、メンタルクリニック、母子支援センターなど、育児期の心の悩みに対応している機関はたくさんあります。
そして、「気分転換が必要」と言われてもしんどいあなたへ。
ストレスを軽減するのに効果的なのは、“ポジティブなことをする”だけではありません。
“ネガティブな思いを言葉にする”ことだって、ちゃんと効果があるのですよ。
誰かに「疲れた」「きつい」「泣きたい」と言うだけでも、気持ちは少し整理されるのです。
最後に
「誰かに相談した方がいいのかな」と思ったその時が、その“誰か”に出会うチャンスかもしれません。
ひとりでがんばらなくていいんです。
育児って、ひとりでやるものじゃないのですから。
<参考文献・出典>※以下の文献を参考にしています
公益社団法人 日本産婦人科医会
▶産後うつ病について教えてください:https://www.jaog.or.jp/qa/confinement/jyosei200311/
専門家がこたえます!お悩み募集中です
「知ってハレばれ お悩み相談室」にお悩みをお寄せください。
毎月ピックアップさせていただいたお悩みとその回答を、「知ってハレばれ お悩み相談室」の記事で公開いたします。下記のフォームからお悩みをお寄せください(匿名でお寄せいただけます)。