スマホばかりに頼ってしまう…私の育児大丈夫?【お悩み相談室】

子育て
記事をシェア

今回は、2歳手前の娘さんを育てる20代のママからのご相談です。
外出先で娘が騒いでしまうため、ついスマホを渡してしまう日々に「これでいいのかな…」と悩まれているご様子。

子どもとの外出時にスマホに頼らず過ごすための工夫や、スマホとの上手な付き合い方について心理士がアドバイスします。

子どものスマホ使用のことで相談させてください。もうすぐ2歳の娘がいますが、スマホが大好きです。1歳頃からチャイルドシートが苦手で車移動のときのみスマホで動画を見せていました。私は専業主婦でたまに友人とランチに行くこともあるのですが、娘も一緒に連れていきます。子どもがいない友人が多く、みんなが娘を可愛がってくれて遊んでくれますが、大きな声を出したり、おもちゃを渡しても机をたたいたりして、周りの方に迷惑をかけてしまうので、結局スマホに頼ってしまいます…できればスマホを頼らずに、子どもが落ち着ける方法があればいいなと思っています。何かいいアドバイスがあれば教えてください。

(20代、女性、ハンドルネーム:noa、職種:主婦)


最初に

ご相談、ありがとうございます。そして、毎日育児に奮闘されているあなたに、まずは心からの「おつかれさまです」をお伝えしたいです。

2歳近くになったお子さんとの毎日は、楽しいことも多い反面、予想外の出来事の連続ですよね。

チャイルドシートでの大泣き、ランチ中の大声や机叩き…。

そんな時、スマホを差し出すとピタリと泣き止む。

わかります、あの“魔法の道具”のような頼もしさと、そしてその後に押し寄せる「また見せちゃった…」という罪悪感

でも、スマホを使ってしまうのは、あなたが楽をしているからではありません。

周りに配慮して、娘さんの気持ちを落ち着けようとして、毎回本当にがんばって対応しているからこそ、そうしているのだと思います。

「スマホ育児はよくない」なんて言われると、やっぱり自分を責めたくなるかもしれません。

でも、そんなふうに悩んで、考えて、「できればスマホに頼りたくない」と感じている時点で、あなたはもう十分すぎるくらい丁寧に子育てしている方です。

「スマホを使わない」ではなく“上手に使う”へ

今回のご相談、「スマホを使わないようにしたい」というお悩みでしたが、私からのご提案は「スマホを“上手に”使う方法を考える」という視点を持ってみることです。

もちろん、ずーっと動画を見せっぱなしにするのは避けたい。

でも、子どもが興味を持ちやすい年齢であることや、外出先での安全・周囲への配慮などを考えると、完全に使わないというのも現実的ではないですよね。

ですから、「どんな場面ならOKにするか」「どういうふうに見せるか」「見せた後どう過ごすか」といった“ルール”や“工夫”をつくってみるのはいかがでしょうか。

そして同時に、スマホ“以外”の手立ても少しずつ用意していけると、あなたの心にも少し余裕が生まれるはずです。

「外出時の遊び方例」と「スマホ使用時のポイント」

2歳前後のお子さんは、言葉が増え、世界に好奇心をもち始める一方で、気持ちをうまく表現できなかったり、衝動を抑えるのが難しい時期です。

これは発達の一部であり、個性でもあります。

そのうえで、スマホ以外の方法としておすすめなのは次のような工夫です。

● お気に入りグッズを持ち歩く

静かに遊べる絵本やシールブック、手先を使うおもちゃなど、「このアイテムはお出かけ専用」と決めておくと、特別感があって夢中になりやすいです。

● 「お話タイム」の導入

動画の代わりに、あなたが小さな“お話”をしてあげるだけでも、お子さんの想像力が育ちます

作り話でも、動物の鳴き声クイズでもOK。

● 見せるなら「一緒に見る」

どうしてもスマホを使う時は、お子さんと一緒に「見る・話す・感じる」時間に

YouTubeでも「見たね」で終わらず、「これは何の色だった?」「ワンワンが出てきたね」とやり取りすることで、受け身ではなく“対話のきっかけ”になります。

最後に

子どもにとっても、親にとっても、スマホとの付き合い方は“正解”があるわけではありません。

そもそも、タッチパネル式のスマホが普及して、まだ20年も経っていないのです。

「育児withスマホ」の先人たちの知恵が、まだまだ溜まっていないのですから、悩んで試行錯誤して当たり前。

大切なのは、あなたと娘さんが一緒に過ごす時間のなかで、少しずつ納得できる方法を見つけていくことだと思います。

そして、時にはスマホに頼ることがあっても、「今日もよくやったな、自分」とほめてあげてください。

スマホを手にしたあなたの“その奥”には、ちゃんと子どもへの愛がある。それこそが育児で一番大事なことです。

noaさん、あなたは毎日本当にがんばっています。えらい!

<本記事の回答者>

戸田さやか

公認心理師/臨床心理士/生殖心理カウンセラー/がん・生殖医療専門心理士/ブリーフセラピストシニア

所属:株式会社ファミワン

「妊活や性の悩み、子育てや働き方のことまで、「誰に相談していいかわからない」テーマも歓迎しています。どんな内容でも大丈夫。安心してご相談ください。臨床心理学の確かな知識と技術を活かし、原因探しや悪者探しではなく、あなたにとってのゴールを発見するお手伝いをさせてください。」


専門家がこたえます!お悩み募集中です

「知ってハレばれ お悩み相談室」にお悩みをお寄せください。

毎月ピックアップさせていただいたお悩みとその回答を、「知ってハレばれ お悩み相談室」の記事で公開いたします。下記のフォームからお悩みをお寄せください(匿名でお寄せいただけます)。

記事をシェア
あなたのお悩みを募集中。

あわせて読みたい

トップ > 子育て > スマホばかりに頼ってしまう…私の育児大丈夫?【お悩み相談室】