歳の差育児のメリットや気をつけることってどんなこと?【お悩み相談室】

子育て
記事をシェア

今回は、8歳の「歳の差育児」に不安を抱える30代女性からのご相談です。これから生まれてくる赤ちゃんと上の子の関わりを心配しているようです。

歳の差育児のメリットや気をつけること、大事な心構えについて保育士がお答えします。

小1の息子がいるのですが、今また妊娠していて、8歳離れた弟が生まれる予定です。2人目がなかなか妊娠できずに、こういう年齢差になったのですが、歳の差がある兄弟ってどんな感じなんでしょう?
息子は赤ちゃんのことをすごく楽しみにしていて、張り切ってお兄ちゃん宣言してくれてるんですが…遊び方も激しくなってきているので狭い家の中、新生児と同じ部屋で過ごすことになるのが親としてはちょっと心配です。
歳差ならではのメリットや、上の子との関わりで気をつけることなどあれば教えてもらえるとうれしいです!

(30代、女性、ハンドルネーム:新生児楽しみ、職種:販売・サービス)


最初に

ご相談いただきありがとうございます!
8歳差でのご出産を控え、出産前のご不安やドキドキと懐かしい気持ちとでいろんな思いが入り混じっているのではないでしょうか。
上のお子さんも赤ちゃんの誕生を楽しみにしていられるんですね!
きっと素敵なお兄さんになってくれることだと思います。

年の差きょうだいの頼もしさとメリット

保育の現場で見てきた年の差のきょうだいのメリットは個人的に「目が離せる」ことだと思います。(もちろん危険のない状況の中で)

やんちゃ盛りでも、善悪の判断は理解しているので、
年が近いきょうだい同士よりも目が離せる時間が比較的多いことで赤ちゃんのお世話に集中できる様子が見られました。

また、上の子が就学していると大体のお子さんが、言葉や感情が通じることで
「赤ちゃんの〇〇をするからちょっと待ってね」「これが終わったらやるからね」などの
お母さんとの約束事や交渉が通じるところもあり、
そういった面でもトラブルが少なく助かるとのお声もお聞きしました。

上の子への関わり方で意識したいこと

また上のお子さんとの関わりですが、こういった時上の子の接し方をネットや文献で調べるとだいたい出てくるのが「上の子優先で」的な言葉ですが、実際は難しいですよね。
できたら悩まないよ!という感じだと思います。

私自身は一人しか育てていないのでそもそも偉そうにアドバイスなんてできない立場なのですが、
上の子を優先というのは、1から10までお世話が必要な赤ちゃんを育てながらでは、なかなか難しいことだと思います。

小学生のお子さんということで、
遊びが激しくなったり、お世話で少し乱暴に感じたりした時の対応としては、
注意だけではなく「もう少し優しくお願いできる?」「びっくりしちゃうからもう少しだけ静かに」などと
具体的にお伝えすることが本人も「否定された」と感じないかと思います。

もちろん、これはできるときにだけで良いと思います。

余裕がないときはそんな言葉掛けも難しいし、ついつい怒ってしまうことだってみんなあります。
そんな日もあっていいのです。

 一瞬でも目を合わせて話を聞くことや、
上のお子さんに対して労いの言葉などを1日1回でもかけていくこと
お子さんの気持ちも安心して、きょうだいの仲がよくなったという様子も実際に見てきました。

まずは自分自身を大切に

たくさんのお母さんたちと関わらせていただいて、下のお子さんが誕生するにあたり、
一番大切でお子さんにも繋がってくることは、お母さんが自分を責めないことだと思います。

上の子に何かしてあげようとか、
きょうだい仲良く!とか、ケアしてあげなくては!の前に、
まずはお母さん自身が自分自身を大事にすることで、上のお子さんも安心して下のお子さんと関わることができ、
下のお子さんも小さいながらにその優しさを感じているのかな?と様子を見ていて思います。

万が一、上の子が何かのサインで愛情不足に感じてしまった時は、
自分自身だけで解決しようとせず、頼れるものに全部頼ってほしいと思います。

上の子と二人でリフレッシュがてら出かけるにも下の子を預けなくてはいけませんので、
一時保育やパートナー、実家、ファミサポなど、まずは頼れるものを探しておいてほしいなと思います。

安全で信頼できる頼れる場所が一つでもあるとありがたいですよね。

ずっと一緒に過ごしてきた大事な上のお子さん、
これから生まれる待望の下のお子さんと同じぐらいにご自身のことも大切にしていただきながら、
きょうだいの育児に取り組んでいただきたいです。

<本記事の回答者>

自分自身が子育てに悩んだ経験から、親も子どもも「自分にあったやり方」で生きられる環境の大切さを実感しました。子育ては思うようにいかないからこそ、「こうあるべき」にとらわれず、それぞれの個性も大切にした子育てのお手伝いをさせていただきたいと思っております。


専門家がこたえます!お悩み募集中です

「知ってハレばれ お悩み相談室」にお悩みをお寄せください。

毎月ピックアップさせていただいたお悩みとその回答を、「知ってハレばれ お悩み相談室」の記事で公開いたします。下記のフォームからお悩みをお寄せください(匿名でお寄せいただけます)。

記事をシェア
あなたのお悩みを募集中。

あわせて読みたい

トップ > 子育て > 歳の差育児のメリットや気をつけることってどんなこと?【お悩み相談室】