妊活中の転職に悩む。働き方の正解がわかりません【お悩み相談室】
今回は、妊活を続けながら働く30代の女性からのご相談です。人工授精を控え、今の職場に留まるか転職で環境を変えるか迷い、孤独や焦りに心が揺れているそうです。
妊活と働き方のバランス、そして「正解のない選択」とどう向き合えばよいかについて、心理士がアドバイスします。
結婚して3年経ち、中々妊活が思うように進まず、パートに転職し半年を迎えたところです。不妊クリニックの通院を頑張っています。検査や手術を経て、ようやく今月から人工授精を始めることになりましたが、家で一人過ごす時間が増え、孤独や焦りを感じています。旦那はこれまで仕事を頑張ってきたから好きなことをしていいよと言ってくれ、エステに行ったり親と旅行に行ったり、今までできなかったことをやらせてもらっています。
今の職場は私と同じようにパートがたくさんいて、通院日以外も休みが多くあまり働いている感じがなくて、また転職するか悩んでいます。
もし妊娠できたら…と思うと不安で一歩踏み出せません。働き始めてすぐに辞めるのではと考えると、余計に動けなくなります。同じような経験をされた方がいれば、どう乗り越えたか教えてほしいです。
(30代、女性、ハンドルネーム:あさがお、職種:主婦)
目次
最初に
結婚して3年。不妊治療を頑張りながら、環境の変化にも順応しようとしてきたのですね。
検査も手術も乗り越えて、ようやく人工授精に進むところまで来たとのこと。
本当によく、ここまでたどり着かれました。
でも、通院の合間に家で一人になると、ぽっかり心に穴が空いたような感覚に襲われる。
そうですよね。妊活って、想像以上に「待つ時間」と「ひとり時間」が多い。
身体の変化に敏感になったり、「何かをしなきゃ」と思ってスマホを握ったまま一日が終わったり。
動いても不安、止まっても不安――そんな気持ちが伝わってきました。
パートナーさんが「やりたいことやっておいで」と言ってくれて、エステや親との旅行にも行けるのはありがたい。
でも、どこかで「私だけ立ち止まってる気がする」焦りも湧いてくるんですね。
今の職場も、同じような境遇の仲間がいて安心する反面、「これでいいのかな?」と気になる。
転職したい気持ちと、「でもまた辞めるかも」という遠慮とで、がんじがらめになってしまっている。
そんなふうに悩んでしまうのは、あなたが誠実に、未来のことをちゃんと考えているからです。
それって、本当に立派なことなんですよ。
妊活中の働き方に「正解」を求めなくてもいい
妊活中の働き方は、正解のない悩みです。
フルタイムで働くと通院や体調管理が大変になるし、かといって家にいると焦りや孤独に飲み込まれる。
“あちらを立てればこちらが立たず”の連続です。
でも、こんなときは「正解を選ぼうとしない」ことも、大事な選択肢です。
今は「自分の心と身体が落ち着くほうを選ぶ」でいいのではないでしょうか。
通院とのバランスや自分の生活リズムが合うなら、今の職場にもう少し身を置いてみるのも一つ。
もし「刺激がほしい」「誰かと話したい」という思いが強くなったら、業務の幅を広げたり、スキルアップに時間を使ってみるのもアリです。
そして、もし転職することに迷いがあるなら、「辞めるかも」と思いながら始めたって、ぜんぜんOK。
世の中には“3日で辞めた人”だって山ほどいます。
今のあなたに必要なのは、“長く働ける仕事”ではなく、“今の自分にちょうどいい環境”。
それは「将来の子ども」のためでも、「家庭のため」でもなく、「あなた自身の気持ち」を守るために選んでいいんです。
妊活と仕事の両立を考える時の3つの視点
人工授精が始まるタイミングで、「これからの生活、どうなるんだろう」と不安になるのは当然のことです。
人工授精は排卵日周辺の限られた日に受診が必要になり、仕事との調整がよりシビアになります。
また、ホルモン変化による気分の揺れや体調の変化が起こることもあります。
そのため、妊活と働き方の両立を考える際には、以下のような視点が役に立ちます。
・「キャリア」ではなく「コンディション重視」で選ぶ
今は履歴書の見栄えより、自分の体と心の快適さが第一です。
・“決めすぎない勇気”を持つ
この先どうなるかわからない時期だからこそ、「しばらく様子を見る」や「今はこのまま」も立派な選択肢。
・仲間と話す・誰かの話を読む
孤独な気持ちを癒すには、同じような経験をした人の話を聞くのも効果的。SNSや妊活コミュニティも活用してみてください。
最後に
そして何より、「迷っている自分」を許してあげてください。
妊活って、“選んでも選んでも思うように進まない”ことの連続です。
だからせめて、自分には優しく。
“どっちでもいい”を許す。
それができると、ぐっと楽になるかもしれませんよ。
専門家がこたえます!お悩み募集中です
「知ってハレばれ お悩み相談室」にお悩みをお寄せください。
毎月ピックアップさせていただいたお悩みとその回答を、「知ってハレばれ お悩み相談室」の記事で公開いたします。下記のフォームからお悩みをお寄せください(匿名でお寄せいただけます)。



