妊活でメンタル崩壊しそうな時の心の向き合い方【お悩み相談室】
今回は「妊活を続けるうちに心がつらくなり、メンタル崩壊しそう」と悩む30代女性からのご相談です。周囲に打ち明けられず孤独や不安が募り、飼い猫に癒しを求めるものの涙が止まらないとのこと。
妊活メンタルの波との向き合い方や心の守り方について、不妊ピア・カウンセラーがアドバイスします。
妊活を続けているうちに、心がだんだんつらくなってきて、最近は自分でも「メンタル崩壊しそう…」と感じることが増えました。周りにはなかなか話せず、誰かに聞いてほしいけど、どう伝えたらいいかわからなくてスマホで検索ばかりして…そしてまた落ち込んでます。
飼い猫のお腹に猫吸いしては、気持ちを落ち着けてますが、最近は何も考えずに堪能しようとしているのに涙がぽろぽろでてきてしまいます。ねこちゃんにまで嫌われたらやっていけないので濡らさないようにちょっとしか吸えず負の循環に陥っています。
うまくいかない妊活メンタルの波とみなさんどうやって向き合っているのでしょうか?
センシティブな話題だし周りで妊活がつらいといった話もあまり出ないので私も言えません。同じように感じている方の体験談なども聞けたら心強いです。
(30代、女性、ハンドルネーム:にゃんみ、職種:事務・オフィスワーク)
目次
最初に
にゃんみさん、こんにちは。
妊活を続けるうちに、心がだんだんとつらくなってしまい、「メンタル崩壊しそう…」と感じていらっしゃるとのこと。
そのお気持ち、とてもよくわかります。
周りにはなかなか話せず、一人で抱え込んで、スマホで検索してはさらに落ち込んでしまうという悪循環。
飼い猫ちゃんに癒しを求めているのに、涙が止まらなくなってしまうほど、心が限界を迎えているのかもしれませんね。
周りに話せない妊活のつらさ、あなたはひとりじゃない
「妊活がつらい」という話は、周りではあまり出ないかもしれません。
やはりカップルの性生活について言及するようなプライベートな内容だからです。
でも、それは決して、にゃんみさんだけが特別に感じているわけではないのです。
多くの方が同じように、言葉にできないつらさを抱えて、一人で乗り越えようと頑張っています。
私は普段不妊ピア・カウンセラーとしてたくさんの方の不妊に関するお悩みを伺っています。
自分自身が不妊を経験していたのは10年前ですが、当時もいまも、妊活に関する気持ちや悩みは大きな変化はないなと感じます。
「猫吸い」に涙が止まらなくなってしまうほど、心が疲れているのですね。
それは、にゃんみさんの心が、もう頑張りきれないとSOSを発しているのかもしれません。
心の波と向き合うヒント
「メンタル崩壊しそう」と感じるような、心のつらい波とどう向き合えばいいのか。
不妊ピア・カウンセラーとしての経験から、いくつかヒントをお伝えさせてください。
1.「逃げる」時間をつくる
妊活から完全に逃げることは難しいかもしれません。
でも、「妊活を考えない時間」を意識的に作ってみてはいかがでしょうか。
たとえば、「この時間は妊活のことを一切考えない」と決めて、映画を観たり、好きな音楽を聴いたり、おいしいものを食べたりする時間を作ってみるのです。
2.「感情の吐き出し口」を見つける
誰かに話したいけど話せない、という気持ちが、にゃんみさんの心を締め付けているのかもしれません。
もし身近に話せる人がいなければ、ブログやSNSで匿名で気持ちを吐き出せる場所を探してみるのも一つの方法です。
それは、同じような経験をしている方と繋がって、孤独感を和らげることにもつながるかもしれません。
つながることはなくとも、何かしらアウトプットすることで気持ちが整理できたりします。
私は当時、ブログに治療記録を残していました。
積極的な交流などはありませんでしたが、ぽつりぽつりとコメントなどをいただくと嬉しかったこと、よく覚えています。
3.自分を「甘やかす」
毎日頑張っている自分を、ご褒美で甘やかしてあげてください。
それは、高価なものでなくてもいいのです。
温かいお風呂にゆっくり浸かる、好きなアロマを焚く、ふかふかのタオルを使う。
そうやって、「自分自身を大切にする」という行為を、意識的に増やしてみてはいかがでしょうか。
にゃんみさんの一番の味方はにゃんみさん自身であることをぜひ忘れずに過ごしていただきたいです。
にゃんみさんの心が少しでも穏やかになることを祈っています。
専門家がこたえます!お悩み募集中です
「知ってハレばれ お悩み相談室」にお悩みをお寄せください。
毎月ピックアップさせていただいたお悩みとその回答を、「知ってハレばれ お悩み相談室」の記事で公開いたします。下記のフォームからお悩みをお寄せください(匿名でお寄せいただけます)。



