仕事と不妊治療の両立を多方面からサポート。仕事で輝きながら理想の”家族計画”を叶えるお手伝いをしています【医師 松本 玲央奈】
目次
不妊治療に関する社会的な課題解決のために、社会と個人双方にアプローチ
ー松本先生のご経歴を教えてください
生殖医療に携わりたくて産婦人科医を目指しました。聖マリアンナ医科大学を卒業後、東京大学医学部附属病院の医局へ入局し周産期チームで経験を積みました。
その後は、主に着床に関する研究に従事しました。着床に関するメカニズムは未だに十分に解明されていませんが、私たちの研究により特定の転写因子が着床に不可欠であることが明らかとなるなど、医学の発展を支える研究に携わることができたと感じています。
現在では、松本レディースIVFクリニックの理事長を務めています。
また、医師として不妊治療に携わるだけでなく、一般社団法人メディカル・フェムテック・コンソーシアムの理事長としても活動しています。女性活躍推進と不妊治療は切っても切れない関係にあると考えていて、社会全体へ向けたアプローチの重要性を強く感じています。
ー松本先生が不妊治療や、生殖医療の分野に携わっている背景や想いを教えてください
この「生殖医療」というのは、もしかしたら生まれなかったかもしれない子どもが生まれてくるという、非常に夢とやりがいがある分野です。
生まれた子どもが大人になり、次の世代を残すかもしれない。それが繰り返されるきっかけに関わることができるということは、とんでもないことだと思っています。
ー臨床のかたわら、情報発信や啓発活動に取り組まれていますが、どのような想いで取り組まれているのでしょうか
今の日本で不妊治療と仕事の両立が難しい要因として、職場の理解がない、あるいは時間を捻出するのが難しいということをよく耳にします。
日本ではジェンダーギャップが先進国の中だと極めてワーストであるという事実があり、なかなか真の意味での女性の社会進出が進まないという問題があります。
たとえば、現在婚姻されている方は、昔とは異なりほとんどが共働きです。この40〜50年で家庭や働く状況が変わってきているにも関わらず、それに適応する社会の整備はなされていません。
不妊治療が保険診療になり治療費が抑えられたとしても、不妊治療を継続できる環境がなければ意味がありません。治療を継続するには、仕事を辞めるか働く時間を減らすしかなく、結局は女性の社会進出を妨げています。
生まれる子どもを増やすためには、金銭面だけではなく、働く環境やそのほかの面にも目を配る必要がありますが、なかなか社会の整備や支援が進まないのが現実です。
医療だけに携わっていると、患者さんにしかアプローチできません。しかし、有識者として社会の仕組みづくりに関わり、患者さんが医療を受けやすい環境を整えることも非常に重要であると考えています。
それと同時に、患者さん本人に対して知識や情報が届いていない可能性も大いにあるので、情報発信や啓蒙活動を行っています。一見すると別々の取り組みに見えるかもしれませんが、社会全体を整えていく必要があると信じて活動を続けています。
患者さんの未来の家族計画を実現するためのサポート
ー先ほど、未来につながる手助けをしていることがやりがいだとお伺いしました。実際に患者さんからの声でうれしかったお話はありますか?
周産期チームで働いていた時の話になりますが、私が担当した患者さんが私と同じ名前をお子さんにつけてくれたことがあります。その患者さんとは日々コミュニケーションをとりながら診療に取り組んでいたので、それを評価していただけたようでうれしかったですね。
あとは、不妊治療がうまく進んで良い結果につながった時はやはりうれしいですね。
私は妊娠できるのかな?という不妊の悩みが消えて、子どもが元気に育つかなというように悩みが次の段階に昇華していくというのはすごく幸せなことだと思っています。
ー患者さんとのコミュニケーションで工夫していることはありますか
初診の患者さんに対して、”どういう家族をつくっていきたいか”を必ず聞いています。
不妊という言葉は、”不”という部分でネガティブに伝わる言葉ですよね。
不妊治療をどう進めるかではなく、患者さんとそのパートナーが家族計画をどのように考えているかをお伺いすることが重要だと考えています。その計画に対して、医療資源や社会的資源を使ってどう実現していくか、私たちに何ができるかをお伝えしていきます。
あとは、当たり前のことではありますが、言葉遣いや言葉の選び方には気を遣います。
不妊治療は1回でうまくいかなくても、2回目3回目をしっかりと繰り返していくことが大事です。人の心と体は連動してますから、怖さや不安で完全に立ち止まってしまうことがないよう、患者さんの気持ちに寄り添う体制づくりに努めています。
ークリニックの特徴を教えてください
当院は、高刺激で卵子を多めに取る方針です。高刺激というコンセプトに賛同する患者さんが多くいらっしゃいます。
若い状態の卵子をたくさん残しておくことで、体外受精の成功率の向上、さらに2人目3人目を考えた時の負担を軽減し、スムーズに治療を進めることを想定しています。
先ほどもお話したとおり、当院では患者さんの家族計画によりそうという点を重視していて、ご夫婦のライフプランやお子さんを何人望まれているかをまずは伺っています。
患者さんが、2人目3人目を望む場合、仕事をしながら不妊治療を行い、さらに子育てが加わるとなると、時間的、金銭的な負担が1人目の時よりも大きくなります。
その時に、すでに受精卵がある状態で治療に進めるとしたら、移植がとてもスムーズに行えます。特に2人以上を望まれる方には、はじめからなるべく多くの卵子を保管することをおすすめしています。
保管した卵子があれば、職場にも気づかれることもなく、仕事でもしっかり輝いて、子どもにも囲まれる未来が実現できます。
今の日本で不妊治療と仕事の両立はまだまだ難しいのが現実です。社会的なシステムが整っていないのであれば、今は医療側から寄せていくしかないと考えています。
家族計画の実現をサポートします!
ー不妊治療をされている方へのメッセージをお願いします
「自分がお母さんになれるかな」という不安は、非常に大きいものだと考えています。そして不妊治療のクリニックを受診することも、本当にストレスになると思います。
私たちは「どんな家庭を築いていきたいのか」をまずはお伺いしています。そして私たちの役割は、患者さんたちの考える未来や、その決断に対して、確実性を高めるお手伝いをすることです。
最初は勇気が必要かもしれませんが、多くの方が当院を通じてお母さんになっていますので、ぜひお気軽にご相談いただければと思います。
短期間と長期間でリフレッシュできる方法を両方用意しておくことがおすすめ
ー最後に、松本先生のリフレッシュ方法を教えてください
短期間で気分転換できるものと長時間かかる方法の両方を用意しておくといいよと普段から患者さんにも伝えています。
たとえば、美術館にいくことがリフレッシュになると言っても、その時の状況によっては美術館にいく時間が取れずいつまでたっても気分転換できないという可能性もありますよね。
ショートタイムとロングタイムでできるリフレッシュ方法を両方用意しておいて、その時の自分の状況に合わせてうまく選んで気分転換するのがおすすめです。
私の場合は、実利益がないと嫌なので、靴磨きをしたり、トイレの模様替えをしますね。あとはビオトープが好きで水槽の清掃や手入れをして気分転換をしています。