妊活が義務のようになってきてレス気味になっています【お悩み相談室】

妊活・不妊
記事をシェア

タイミング法による妊活を続けているものの、レス気味になってしまったという30代男性からのご相談です。
妻を“育児のパートナー”としてしか見られず、プレッシャーの中で自然な気持ちになれないとのこと。

今回は、妊活中に起こりやすい「義務感による関係のこわばり」と、その乗り越え方、夫婦関係を取り戻すための具体的なヒントを心理士がアドバイスします。

妊活のためにタイミング法を続けていますが、正直レス気味になっています。
上の子が生まれてからは妻を「育児のパートナー」としてしか見られなくなり、夫婦の時間というより子育て仲間のような関係になってしまいました。
妻も疲れているのはわかりますが、妊活のことを考えると「今月は何回できるか」とプレッシャーになり、自然な気持ちで向き合えません。義務のようになってしまう自分も嫌で、このままでは妊活だけでなく夫婦関係そのものがぎくしゃくしてしまうのでは、と不安です。
どうしたら気持ちを取り戻せるのでしょうか。

(30代、男性、ハンドルネーム:Takashi、職種:イベント・娯楽・エンタメ)


最初に

ご相談お寄せいただき、ありがとうございます。

現在タイミング法を続けている中で、子育て仲間のようになってしまったパートナーさんと、自然な気持ちで性交渉を持つことが難しいのですね。

上のお子さんの育児をする中、夫婦で雰囲気から作り出すのはとても難しいですよね。
さらにタイミング法となると、医師から「この日に性交渉をしてね」と指定されるので、より作業のような感じになってしまい、本当に辟易してしまうと思います。

どんなに仕事で疲れている時期でも、「この日だからね」と言われると正直うんざりしてしまいますし、「気分では無くても、絶対にしなければならない」とプレッシャーにもなりますよね。

このような状況は、あなただけではなく誰だってしんどくなると思います

まずは“夫婦”としての時間を取り戻す

今はどうしても妊活が思考や生活を支配している感じではないでしょうか。

妊活のせいで、夫婦関係がギクシャクすることに不安を抱いていることからも、元々の夫婦関係はとても良好だったのだと伝わってきます。

妊活となると「性交渉を待たねば」となりますが、夫婦間のコミュニケーションだけでいうと、もっと身近なところから試してみるのもいいかもしれませんよ


例えば

・共通の趣味があれば、子どもを預けて2人で出かけてみる

・一緒にDVDを観て、同じ時間を共有する

・お互いにマッサージをし合う

といったものです。


同じ時間を共有することで会話が生まれやすいですし、マッサージなどは、自然と肌が触れ合う感覚を得られますし、お互いの存在による安心感などを感じやすいです。

また、会話をする中で、今あなたが思っていることをパートナーさんと共有するのも大切だと思います。

「実は自分はこんなことが辛いなと思ってた」「私もこんなことを思ってた」と共有することは、案外誤解が解けたりもして、気持ちが楽になったりするものです。

セックスレスの定義と実態調査

1994年に日本性科学会によって定義されたセックスレスは「性的接触が1ヶ月以上ないカップル」というものです。(※1)

1ヶ月と聞くと、そんな短くてもセックスレスになるの?と驚かれる人も多いと思います。

また、日本人の性に関する実態調査(ジャパン・セックスサーベイ2024)では、婚姻関係がありながら性交渉が1ヶ月以上ないと回答した人の割合が6割を超えることが分かったそうです。(※2)

元々から性への関心が薄い方もいますし、仕事で疲れていたり、結婚して家族のようになってしまい性的な対象に見れなくなった、など理由も様々です。

妊活=性交渉、に縛られない視点を持とう

もし、あなたが今性交渉を持つのがプレッシャーで辛いけれど、子どもが欲しい気持ちが強いのであれば、他にもシリンジ法などの方法はあります。

シリンジ法とは、男性がマスターベーションで採取した精液を、シリンジという針の無い注射器のようなものを使って、排卵期に女性の膣内へ注入するという方法です。

シリンジ法のメリットは、セックスを用いずに妊娠を目指せることで、負担も少なく簡単に行うことができる点です。

セックスを用いずに妊娠を目指す方法としては、他にも選択肢があるため、性交渉がしんどくなった時、頭の片隅にでも置いておいてもらえたらと思います。

最後に

子どもが欲しいという純粋な気持ちなだけなのに、それで夫婦関係がギクシャクするのは辛いですよね

色んな選択肢を自分の中で持ちつつ、夫婦の会話で感情が共有出来たりする時間が持てるように、応援しております。


<参考文献・出典>※以下の文献を参考にしています

一般社団法人 日本性科学会
▶セックスレスについて:https://sexology.jp/sexless/※1

一般社団法人 日本家族計画協会
▶ジャパン・セックス・サーベイ2024調査結果を発表:https://www.jfpa.or.jp/jfpa_ic/2024_5/※2

<本記事の回答者>

宮内由衣

公認心理師/臨床心理士/生殖心理カウンセラー

所属:株式会社ファミワン

臨床心理士として、主に保育園〜高校のキンダーカウンセラー・スクールカウンセラーをしてきました。幼児〜思春期の子どもの発達や心の悩み、保護者さんの悩み、もちろん子ども関係ではなくても全然問題ありませんので、個々に合った考え方や方法を一緒に探していけるようなお手伝いをさせてください。


専門家がこたえます!お悩み募集中です

「知ってハレばれ お悩み相談室」にお悩みをお寄せください。

毎月ピックアップさせていただいたお悩みとその回答を、「知ってハレばれ お悩み相談室」の記事で公開いたします。下記のフォームからお悩みをお寄せください(匿名でお寄せいただけます)。

記事をシェア
あなたのお悩みを募集中。

あわせて読みたい

トップ > 妊活・不妊 > 妊活が義務のようになってきてレス気味になっています【お悩み相談室】