40歳から始まる更年期?動悸や頭痛が更年期症状かもしれないと、気になっています【お悩み相談室】

今回は、40歳で更年期症状が出るのは早いのではと女性の方よりご質問がありました。動悸や頭痛の原因が更年期だからではなく、他の病気かもしれないとの不安も感じているそうです。
更年期が始まるタイミングや症状の対策、受診アドバイスについて、女性の健康課題を得意とする臨床心理士が更年期のいろはをお答えします。
私は40歳になったばかりなんですが、最近動悸や頭痛を感じることが多くなりました。昔から雨の日などに片頭痛はありましたが、最近感じる頭痛は天候とは関係なく起こります。この症状は何だろうとネットで調べてみると、更年期の症状かもしれないと出てきてびっくりしています。更年期は50代ぐらいからのイメージだったのですが、何歳から更年期が始まるものなのでしょうか?私の年齢で更年期症状は早いのでは?と不安になっています。また、これが更年期によるものなのか、何か他の原因があるのかも気になります。まずは内科?を受診すればいいのでしょうか。あわせて、更年期の症状やいつから始まるのかのタイミング、症状への対策についても教えていただきたいです。
(40代、女性、ハンドルネーム:RK、職種:理・美容)
更年期症状は閉経する50歳前後の10年間で症状がでやすい
RKさん、こんにちは。ご質問ありがとうございます。動悸や頭痛を感じることが増えたのですね。お客様を相手に集中しなければいけないお仕事のようですが、日常生活でもお辛くはありませんか?
原因がわからない不調が続くのは不安ですし、痛みを我慢するのはとても体力を使うことでしょう。
せめて原因がわかれば対処行動がわかり、安心できるのに…と思いますよね。動悸や頭痛が更年期の症状ではないかと心配されているとのこと。
女性の更年期は、閉経前の5年間と閉経後の5年間、合わせて約10年間を指します。
日本人女性の平均的な閉経年齢は50歳なので、45歳ごろから不調を自覚し始める方が多いと言われています。ですが閉経にも個人差があり、40代前半で症状を感じる方もいれば、50歳ごろから自覚される方もいます。
症状の種類は多岐にわたり、RKさんのように急な動悸や頭痛のほか、ほてりや発汗、イライラ、落ち着かない感じや焦燥感、手指のしびれなどもよくみられます。
また、月経周期の乱れや経血量が増える・減るといった変化も代表的なものの一つです。
生活に支障があるほど強い不調を感じる方もいれば、気にはなるけれど時々しか起きないのでそのままやりすごしてしまう方もおられます。もしかしたら、少し注意深くご自分の身体の調子を観察してみると、「そういえばこんな変化があったな」ということに気付くかもしれません。
更年期症状の可能性があるなら、まずは婦人科へ
RKさんの感じる不調が更年期、つまり女性ホルモンの分泌量低下によって引き起こされているものか、何か他の病気が隠れているためなのか、わからないままだとご不安ですよね。
更年期症状を疑って受診される場合、婦人科の受診をお勧めしています。まずはお近くやかかりつけの婦人科でご相談なさってみるのはいかがでしょうか。
更年期症状は加齢に伴い誰にでも起き得るものなので、劇的に良くなるお薬を処方されるような結果にはならないかもしれません。ですが、ご自分の気になる不調について専門家に相談し、生活習慣や運動・栄養に関するアドバイスを受けるだけでも、あなたの安心につながるかと思います。
医療機関では「しばらく様子を見ましょう」というアドバイスをされることもあるのですが、これは「適度な運動、バランスの取れた栄養、十分な睡眠をとって、不調が改善するか現状維持か悪化するか、経過観察してみましょう」という意味であることが多いです。
どのようなことに気を付けて様子を見ればよいか、医師に質問してみるのも受診のポイントです。
また、もしも他の病気が隠れている可能性があれば、医師から専門の診療科を勧めてもらうこともできます。
あなた自身に年齢分の労いを、無理せず生活習慣を見直して
日常的にできる対策ですが、やはり大切なのは適度な運動、バランスの取れた栄養、十分な睡眠です。
お仕事が忙しいと、どれも疎かになってしまいがちです。ほんのちょっとずつでも改善していくよう心掛け、健康のチリツモを目指してみてください。
例えば運動なら、TVや動画を見ながら背中や太もも、脇腹、股関節のストレッチをしたり、YouTubeで5分程度のヨガ動画を見ながらやってみたりするのも良いですね。
食事は主菜、副菜、主食、汁物をとれるように心がけ、作るのが大変なときは野菜やたんぱく質が取れるお惣菜をプラスするのはいかがでしょう。
睡眠の質を高めるために、就寝2時間前には入浴を済ませ、スマホは見ないようにして、入眠と起床時間をできるだけ毎日同じくらいにします。
「そんなに色々気を付けられない!」「きっと続かない…」と思われるかもしれませんが、それで良いと思います。
完璧に規則正しい生活習慣を送るのは難しくても、「今日はこれに取り組んだ」「今日はちょっと自分の体に良いことをした」という日を少しでも増やしてみてください。
そうすれば自分を誉めてあげられますし、自分の体調に注意が向くので不調や改善に気付きやすくなります。40年間毎日がんばってきたご自分の身体を、ちょっとずつ労わってあげてくださいね。
回答者:臨床心理士、がん・生殖医療専門心理士
生理・PMS・更年期・妊娠・出産・女性特有のがんなど、女性の健康課題やライフイベントに関するご相談を専門にしています。セックスレスや性交痛、パートナーとのコミュニケーションなど、性のお悩みについてもカウンセリングを担当しています。女性特有の心と身体の問題、なかなか人には話せないプライベートなお困りがあれば、是非お気軽にご質問ください。
専門家がこたえます!お悩み募集中です
「知ってハレばれ お悩み相談室」にお悩みをお寄せください。
毎月ピックアップさせていただいたお悩みとその回答を、「知ってハレばれ お悩み相談室」の記事で公開いたします。下記のフォームからお悩みをお寄せください(匿名でお寄せいただけます)。