更年期のめまいで寝込んでしまう。どう付き合えばいい?【お悩み相談室】

更年期
記事をシェア

今回は、更年期症状によるめまいで、寝込む日も多く、上手な付き合い方に悩んでいるという50代女性からのご相談です。いつめまいが起こるのかと不安で精神的にも落ちてしまっているようです。

更年期症状との付き合い方や乗り越え方について助産師がお答えします。

50代になってから更年期症状が悪化し、今一番ひどい症状はめまいです。座っていることもできず、寝込む日が多くなりました。病院で診察してもらったほうがいいと思うのですが、今は車の運転や乗り物に乗ることでもめまいが悪化してしまうことがあり、外出するのが怖くて病院に行けていません。皆さんは更年期症状をどのように乗り越えてきたのでしょうか。夫が家事を手伝ってくれていますし、私の仕事も自宅でできるので、周りのサポートを借りながら生活しています。家族や上司には「ゆっくり休みつつでいいよ」と言われてますが、いつめまいが起こるのかと不安で、精神的にも落ちてしまいます。めまいとの上手な付き合い方があったら教えていただきたいです。

(50代、女性、ハンドルネーム:ねこ、職種:専門職)


更年期ではなく別の疾患によるめまいの可能性も

めまいがひどくて座っているのもつらい日があるとのこと、本当にお辛いですね。更年期の症状は人それぞれですが、めまいが強く出ると日常生活に大きな影響が出てしまい、気持ちまで落ち込んでしまうとのこと。今は外出すること自体が難しく、病院に行くのもハードルが高くなってしまっているとのことで、終わりの見えない不安で、大変な毎日をお過ごしなのではないでしょうか。

まずは、「更年期だから仕方ない」と思わずに、めまいが続く場合はやはり医師の診察を受けることが大切です。更年期のホルモンバランスの乱れが原因で起こるめまいもありますが、他の病気が隠れている可能性もゼロではありません

例えば、耳の内耳の異常(メニエール病など)や自律神経の乱れ、低血圧、頸椎の問題などが原因になっていることもあります。「更年期だから」と決めつけずに、めまいの原因をしっかり確かめることで、適切な対処法を見つけることができますよ。

ただ、今は外出自体が怖いとのこと。無理に病院へ行こうとして、それがストレスになってしまっては本末転倒ですよね。最近はオンライン診療を行っている病院もありますし、電話で相談にのってくれるところもあります。

まずはかかりつけの病院や、婦人科・耳鼻科などに問い合わせて、オンライン診療が可能かどうか確認してみるのも一つの方法です。また、自治体によっては訪問診療をしてくれるところもあるので、そういったサービスを利用できないか調べてみるのも良いでしょう。

不安がストレスとなり、自律神経の乱れを引き起こしてしまうこともある

めまいの症状があると、常に「また起こるかも…」という不安にさいなまれてしまうことがありますよね。不安がストレスになり、それがまた自律神経の乱れを引き起こしてしまうこともあります。これはとてもつらいことですが、まずは「めまいが出たらどう対処するか」という、自分なりの対策を持っておくことで、少しでも不安を軽減することができます

例えば、めまいが起きたときのために、すぐに横になれる環境を整えておく、枕を少し高めにして寝る、急に立ち上がらないようにする、手元に水分や軽い塩分補給ができるものを置いておく、などの工夫が役立つこともあります。特に更年期のめまいは、自律神経の乱れや血流の影響が大きいので、適度に水分を摂ること、体を冷やさないこと、ゆっくり深呼吸をすることなどが症状の軽減につながることもあります

また、めまいがあるとついじっとしていたくなりますが、実は軽いストレッチや深い呼吸を意識することで、自律神経が整い、症状が和らぐこともあります。ヨガや太極拳のようなゆっくりした動きを取り入れるのもおすすめです。もちろん、無理に動こうとすると余計にめまいがひどくなってしまうこともあるので、「できる範囲で」が大切です。 

無理に頑張らない。心と体のケアを優先してみて

更年期の症状は、どうしても「いつ終わるのか分からない」という不安がつきまといますよね。周りの方が「ゆっくり休んでいいよ」と言ってくれているとのことですが、ご自身の中では「このままでいいのか」という焦りもあるかもしれません。でも、今は「無理に頑張らないこと」もとても大事なことです。ご家族のサポートがあるのなら、ありがたく受け入れて、ご自身の体と心のケアを優先してみてください

めまいとの付き合い方は人それぞれですが、「症状をコントロールする方法を少しずつ見つけていくこと」が大切です。完全になくすことは難しくても、少しでも楽に過ごせる方法を探しながら、自分のペースで乗り越えていけることを願っています。

 

回答者:助産師

更年期の症状や健康管理について、看護師の視点からサポートしています。ホットフラッシュや気分の浮き沈み、睡眠の質の低下など、更年期特有の悩みに寄り添いながら、生活習慣の改善や適切なケア方法をご提案します。お一人で抱え込まず、気になることがあればぜひご相談ください。


専門家がこたえます!お悩み募集中です

「知ってハレばれ お悩み相談室」にお悩みをお寄せください。

毎月ピックアップさせていただいたお悩みとその回答を、「知ってハレばれ お悩み相談室」の記事で公開いたします。下記のフォームからお悩みをお寄せください(匿名でお寄せいただけます)。

記事をシェア
あなたのお悩みを募集中。

あわせて読みたい

トップ > 新着記事一覧 > 更年期のめまいで寝込んでしまう。どう付き合えばいい?【お悩み相談室】