食べることがつらい…更年期の胃もたれ、胸やけ対策【お悩み相談室】

今回は、更年期症状による胃もたれや胸やけに悩んでいる50代女性からのご相談です。大好きな甘いものも食べられなくなり、何をどのくらい食べていいのか悩んでいるそうです。
更年期の消化器症状について助産師がお答えします。
最近、胃もたれと胸やけに悩んでいます。ネットで更年期の症状だということが分かりました。大好きだったケーキやアイスクリームなど甘いものも食べられなくなり、消化の良いものを少量ずつ食べるようにしています。ただ、それでも胃もたれや胸やけがすることがあり、何を食べたらいいのか悩む毎日…。食べることにこんなに悩んだことがなく、いつまで続くのか不安です。友人と更年期の話をしますが誰も胃もたれや胸やけに悩んでいる人はいなくて、としを取ったからじゃないの?と言われるばかり。私だけなのでしょうか。少しでも良くなる方法があれば教えてほしいです。
(50代、女性、ハンドルネーム:豆まき、職種:主婦・主夫)
女性ホルモンには胃腸の動きを整える役割がある
ご質問ありがとうございます。胃もたれや胸やけが続くと、本当に辛いですよね。今まで当たり前に食べられていたものが急に合わなくなると、食事が楽しみではなくなってしまったり、何を食べても不安になってしまう気持ちがあるのではないでしょうか。ましてや、周りの人が同じ症状を経験していないとのことで、余計に孤独を感じてしまいますね。でも実は、意外にも多くの人が同じ悩みを抱えています。
更年期の時期に入ると、ホルモンの変化が体のあちこちに影響を及ぼします。一般的にはホットフラッシュや気分の落ち込み、不眠などがよく知られていますが、実は消化器の不調を訴える人も少なくありません。
女性ホルモンであるエストロゲンやプロゲステロンには、胃腸の動きを整える役割もあるので、それが減少すると胃の働きが弱くなったり、胃酸の分泌が変化して胸やけが起こりやすくなったりします。さらに、自律神経のバランスが崩れると、胃の動きが鈍くなって食べ物が胃に長くとどまることで胃もたれしやすくなるとも言われています。
甘いものが食べられなくなったのも、そうした体の変化の一つかもしれません。糖分の多い食べ物は胃酸を過剰に分泌させたり、胃の中で発酵しやすくガスが発生したりすることがあります。その結果、胃もたれや膨満感が起こりやすくなることがあるのです。今は消化の良いものを少量ずつ食べるようにしているとのことですが、それでも症状が出るというのは、まだ胃が敏感な状態なのかもしれませんね。
少しでも楽になるためにできること
では、少しでも楽になる方法をいくつかご提案しますね。
まず、食べ方を工夫することが大事です。少量ずつ食べるのはとても良いことですが、さらに「よく噛む」ことを意識すると、胃の負担を減らせます。また、一度に食べる量だけでなく、「食べる時間」にも気をつけるといいですよ。例えば、夜遅い時間の食事はできるだけ避け、寝る3時間前には食事を終えるようにすると、胃酸の逆流を防ぐのに役立つと言われます。
次に、食べるものの選び方ですが、脂っこいものや刺激の強いものはなるべく避けつつ、胃に優しい食材を取り入れるといいですね。例えば、温かいスープやお粥、蒸し野菜、豆腐などの消化しやすいものがおすすめです。逆に、冷たいものやカフェイン、炭酸飲料、揚げ物などは胃の負担になりやすいので、様子を見ながら控えてみてください。
特に胃酸の逆流が気になる場合は、トマトや柑橘類、チョコレートなどの酸味の強いものも影響することがあります。
また、食事以外でも工夫できることがあります。例えば、食後すぐに横にならないことや、寝るときに少し上半身を高くして寝ることで、胃酸の逆流を防げることがあります。そして、意外と見落とされがちなのがストレスです。
更年期は心身ともに負担がかかる時期なので、リラックスできる時間を意識的に作ることも大切です。散歩をしたり、深呼吸をしたり、自分がほっとできることを取り入れてみてくださいね。
胃薬をうまく活用するのも一つの手
もし、これらを試しても改善しない場合は、胃の調子を整えるために胃薬をうまく活用するのも一つの手です。市販の胃薬には、胃酸を抑えるタイプや胃の動きを助けるタイプなど、さまざまな種類があります。症状に合ったものを選ぶのが難しい場合は、医師に相談すると適切なアドバイスがもらえますよ。
少しずつでも食べられるものが見つかるといいですね。焦らず、無理せず、ご自身の体と相談しながら、上手に付き合っていきましょう。
回答者:助産師
更年期の症状や健康管理について、看護師の視点からサポートしています。ホットフラッシュや気分の浮き沈み、睡眠の質の低下など、更年期特有の悩みに寄り添いながら、生活習慣の改善や適切なケア方法をご提案します。お一人で抱え込まず、気になることがあればぜひご相談ください。
専門家がこたえます!お悩み募集中です
「知ってハレばれ お悩み相談室」にお悩みをお寄せください。
毎月ピックアップさせていただいたお悩みとその回答を、「知ってハレばれ お悩み相談室」の記事で公開いたします。下記のフォームからお悩みをお寄せください(匿名でお寄せいただけます)。