頬がこけて老け見えがつらい…更年期なのになぜ体重が減っていくの?【お悩み相談室】

更年期といえば太りやすい印象がありますが、逆に体重が減り続けてしまい戸惑っている方もいます。今回は、健康診断では異常がなくても、やせすぎにより老け込んだように感じてつらいという50代女性の方からのご相談です。
健康的な体重維持の方法について、管理栄養士がアドバイスします。
1ヶ月に1キロほど体重が減ってきてしまい、元あった体重から6キロも落ちてしまいました。更年期は太りやすくなると聞いていたのに、頬がこけて老け込んだように見えるのがつらいです。娘と洋服を買いにいくのが楽しみなのですが、鏡を見るたびにショックを受けるので最近はご無沙汰になり、娘にも心配をかけてしまい心苦しいです。病院で血液検査や内臓のチェックなど一通り調べてもらいましたが、特に異常は見つかりませんでした。最近は、これ以上痩せないように、アボカドや厚揚げ、ナッツを砕いてサラダに混ぜたりと栄養価が高くカロリーもある食材を意識して食べています。でも、最近食欲が少なく、油っぽいものを食べるのがつらいです。どうやって健康的に体重を維持すればいいのでしょうか。周りに相談したくても「羨ましいわ~」と反感を買ってしまいそうでできません。更年期で痩せてしまう同じような経験をされた方はいないのでしょうか。
(50代、女性、ハンドルネーム:やよい、職種:事務・オフィスワーク)
目次
最初に
ご相談ありがとうございます。色々な工夫もされていらっしゃいますね。
「更年期=太りやすい」というイメージがある中で、逆に体重が減り続けることに戸惑いと不安を感じている方は、実は少なくありません。
体の変化に驚き、心配をかけたくないというお気持ち、そして以前のように楽しめていたことが楽しめなくなるつらさは、決して軽くないものだと感じます。
健康的に体重を維持するためのポイントや、同じような経験をされている方の声を含めてお伝えします。
更年期なのに痩せ続けるのはなぜ?
更年期に痩せすぎてしまう原因としては、
更年期はホルモンバランスの乱れが大きくなる時期で、太る人と痩せる人の差が出やすいのが特徴です。
特に体重が落ちてしまう方に共通する原因として、ホルモン以外にも考えられます。
まず、自律神経の不調による消化力の低下です。
食欲不振、胃もたれ、油っこいものが受け付けないなどの症状は、自律神経の乱れによって胃腸の働きが低下している可能性があります。
また、女性ホルモン(エストロゲン)減少により、筋肉量が減少しやすくなります。
脂肪よりも筋肉が落ちて体重が減少している場合、見た目がやつれて見えやすくなります。
また、更年期には感情の波や意欲低下が起こりやすく、食事の量や楽しみが自然と減ってしまう方も多いです。
痩せすぎを防ぐ!体重維持のための食事と運動法
痩せすぎは、ただ体重が少ないというだけでなく、骨密度低下・免疫力の低下・肌や髪の老化にもつながります。
健康的な体重を維持するためには、次のポイントを意識しましょう。
1. 「食べられる形」で栄養を補う
・油っぽいものがつらい場合は、脂質を“油”ではなく“素材”からとる工夫を。
例:アボカド、豆腐、すりごまの白和え
甘酒+豆乳、補食にバナナや干し芋など
・噛むのが負担なときは、スープ・ポタージュ・リゾットなど温かくて飲み込みやすい形がおすすめです。
2. 筋肉をつけ体重を増やすにシフトする
・体重を戻すと同時に、筋肉を維持・増加させることが見た目の若々しさにもつながります。
・無理なくできる軽い筋トレ(スクワット、椅子に座ってもも上げ)やストレッチを日常に取り入れると、食欲も少しずつ戻ってくることがあります。
3. 1日3食で十分に摂れないときは、間食を活用してエネルギーをプラスする。
・おすすめ:甘酒+豆乳、ナッツ入りきなこヨーグルト、はちみつ入りお粥、ドライフルーツ、蒸しパンやさつまいもなど
・固形がつらいときは、スムージーにきなこやオイル、豆乳をプラスする。
「私だけじゃなかった」同じ悩みをもつ女性の声
実際に、更年期に入り「急激に痩せてしまった」「顔がこけて、鏡を見るのがつらい」と語る方は少なくありません。
ある50代女性は、「子育てがひと段落して自分に余裕ができたのに、急に体がついてこなくなった。周りから羨ましがられても、自分では全く喜べなかった」と話しておりました。
栄養士のアドバイスで少しずつでも、栄養を足す”発想に切り替えたことで少しずつ回復し、「また娘と服を選ぶのが楽しくなった」と笑顔を取り戻したそうです。
最後に
自分を責めず、体をいたわる時間を大切にしていきましょう。
体重の変化に戸惑い、「なぜ私だけ」と思ってしまうかもしれません。でも、あなたが感じている辛さは決して小さなことではありません。
更年期は「これまで通りが通用しなくなる時期」ですが、「自分の体としっかり向き合えるチャンス」でもあります。
娘さんとの時間をまた楽しめるよう、まずは小さな食事の工夫と、焦らず体の声を聴くことから始めていきましょう。
<参考文献・出典>
「厚生労働省事業」ヘルスケアラボ 東京大学産婦人科学講座監修
▶更年期に多い症状と病気:https://w-health.jp/climacterium_trouble/
専門家がこたえます!お悩み募集中です
「知ってハレばれ お悩み相談室」にお悩みをお寄せください。
毎月ピックアップさせていただいたお悩みとその回答を、「知ってハレばれ お悩み相談室」の記事で公開いたします。下記のフォームからお悩みをお寄せください(匿名でお寄せいただけます)。