「更年期うつ」のような気持ちの沈みは普通?どう乗り越えればいい?【お悩み相談室】

更年期に入ってから気分の落ち込みが強く、ベッドから起き上がれない日が続いている50代女性からのご相談です。「更年期だから仕方ない」と思いつつも、生活に支障が出るほどの状態に不安を抱えているとのこと。
更年期に心の症状が出やすい理由や、日常でできる工夫、医療でのサポートについて助産師がアドバイスします。
更年期に入ってから気分の落ち込みがひどく、ベッドから起き上がれない日が増えてしまいました。心も体も重く、日常生活を送るのがとてもつらいです。
更年期だからこうなっているという理由が分かるのは少しほっとする部分ではありますが、毎日寝たきりのような状態で何をするにもやる気が全く出ません。
いつまでこれが続くのか、考えるとさらに不安が募ります。
更年期に私のようなうつっぽくなる方はいるのでしょうか。
同じように更年期に強い症状を経験された方は、どのようにその時期を乗り越えられましたか?
工夫できることや上手に付き合う方法など、あれば教えてほしいです。
(50代、女性、ハンドルネーム:おまんじゅう、職種:主婦)
最初に
更年期に入ってから気分の落ち込みがひどくなって、今はベッドから起き上がれない日が増えているのですね。
日常生活を送るのがつらくなるほど、体も心も重く、やる気が全く出ない状態というのは、苦しさが相当大きいかと思います。
「更年期だからこうなっている」と理由が分かること自体は少し安心につながる一方で、「いつまで続くのか」と先の見えない不安も同時に抱えてしまいますよね。
ご自身の状態を整理し、他の人の体験や工夫を知りたいという前向きな気持ちも垣間見えて、今の苦しい中でも「なんとかしたい」という思いが感じられます。
他の人がどう乗り越えてきたのか、更年期の知識なども少し知ることで、手助けになることがあるかもしれません。
更年期に気分の落ち込みが強くなるのは珍しくない
まず知っておいていただきたいのは、更年期に気分が落ち込みやすくなる方は決して珍しくないということです。
ホルモンの変化によって心のバランスが崩れやすくなるため、多くの方が不安定さを経験します。
「自分だけがこうなのでは」という孤独感を少し和らげられるかもしれません。
そのうえで、「完璧にしようとしない」ことは一つの工夫にもなりますね。
家事や仕事をすべてやり切ろうとせず、できない日は「今日は休む日」と割り切ることも大切です。
周囲に頼めることは頼み、小さなことでも自分を守る選択をしてみるのはいいと思います
そして、気持ちを少し楽にする工夫といっても、動けない日にはなかなか難しいものです。
そんなときは「今日は顔を洗えただけでもよし」とか「水だけは飲めた」といった小さなことでも、自分を責めずに受け止められるといいかもしれません。
体調や気分に余裕があるときには、カーテンを開けて光を浴びてみたり、好きな飲み物を一口ゆっくり味わってみたりするのも、気持ちをほんの少し軽くしてくれることがあるかもしれませんね。
さらに、「ひとりで抱え込まない」ことも重要です。
信頼できる家族や友人に気持ちを話す、同じような経験を持つ人とつながる、専門家に相談するなど、気持ちを外に出すだけでも安心につながります。
更年期に起こる心の変化と「更年期うつ」について
更年期は女性ホルモン(エストロゲン)の分泌が急激に減少することで、身体的な症状だけでなく、精神的な症状も出やすくなる時期です。
ほてり、発汗、動悸、不眠といった体の不調に加え、気分の落ち込みや意欲の低下、集中力の低下など、うつに似た症状がみられることがあります。
医学的に「更年期うつ」という正式な診断名があるわけではありませんが、更年期のホルモン変化によって抑うつ気分や“うつ状態”がみられることは少なくないとされています。
ただし、今のようにベッドから起き上がれないほどの状態が続いている場合には、医療的な介入が必要な可能性も高いです。
婦人科や心療内科に相談することで、ホルモン補充療法(HRT)、漢方薬、抗うつ薬などを組み合わせた治療が選択でき、症状が軽減することがあります。
さらに、心理的サポートとしてカウンセリングや認知行動療法を取り入れることも有効です。
気持ちを言葉にすることで整理され、孤独感の軽減や不安の緩和につながることがあります。
最後に
「更年期だから仕方ない」と我慢する必要はありません。
つらさを軽くする方法は確かにあり、医療と生活の工夫を組み合わせていくことで、今の不安な気持ちは和らいでいくかと思いますよ。
どうか一人で抱え込まず、安心できるサポートを受けながらこの時期を過ごしていただけたらと思います。
専門家がこたえます!お悩み募集中です
「知ってハレばれ お悩み相談室」にお悩みをお寄せください。
毎月ピックアップさせていただいたお悩みとその回答を、「知ってハレばれ お悩み相談室」の記事で公開いたします。下記のフォームからお悩みをお寄せください(匿名でお寄せいただけます)。