産後にPMSが悪化し、子どもに優しくできないのがつらいです【お悩み相談室】

産後に生理が再開してからPMSが悪化し、育児中に感情を抑えられず強く叱ってしまい、自己嫌悪に陥ってしまう——そんな苦しみを抱える30代女性からのご相談です。
産後にPMSが強くなる理由や、感情を整えるための生活の工夫、心が軽くなる考え方について、看護師がお伝えします。
産後に生理が再開してから、PMSの症状が以前よりかなり強くなり、育児に支障をきたしてしまっています。もともと生理前の1週間ほどはイライラしたり、疲れやすくなったりすることがありましたが、以前は自分でなんとか気持ちをコントロールできていました。でも今は、子どものちょっとした行動にも我慢ができず、つい強く叱ってしまうことがあり、後からひどく落ち込んで自己嫌悪に陥ります。本当は優しく接したいのに、自分ではどうにもできない瞬間があることがとてもつらいです。同じような経験をされた方はどう乗り越えたのでしょうか。また、専門家の方から、少しでも気持ちが楽になるようなアドバイスをいただけたら嬉しいです。
(30代、女性、ハンドルネーム:クロワッサン、職種:理・美容)
目次
最初に
産後の身体と心は、驚くほど大きく変化します。その中で「生理が再開してからPMSがひどくなった」と感じているのですね。
毎日、家事や育児に追われながら、PMSの症状と向き合うのはとてもつらいことと思います。
まずは、「本当に、よく頑張っていますね。お疲れさまです」と心からお伝えしたいです。
以前はなんとか気持ちをコントロールできていたのに、今は子どもに対して感情が抑えきれず、叱ってしまう。そのたびに自己嫌悪に陥る…。そんな状況は、とても苦しいですよね。
「本当は優しく接したいのに」と願っているのに、それができないほど、心も体も疲れ切っているのではないでしょうか。
産後はホルモンバランスが乱れやすく、睡眠も浅くなり、自分の時間もほとんど取れません。そんな環境で感情が揺れるのは、ある意味自然なことです。
どうか「自分が弱くなった」「変わってしまった」と責めないでくださいね。
「自分を責めない」ことから始めてみませんか?
今のあなたに必要なのは、「ちゃんとしたお母さんになること」でも「完璧に感情をコントロールすること」でもありません。
まずは、「心が揺れるのは当然なんだ」と認めてあげること。そして、そんな自分を責めすぎないことが、少しずつ心を楽にしてくれると思います。
たとえば、こんなふうに考えてみてください。
- 「今の私は、PMSの影響を受けている状態なんだ」と一歩引いて見てみる
- 「叱ってしまったのは、ダメな母親だからではなく、疲れていたからなんだ」と理解する
- 「つらくなる前に、助けを求める方法を知っておくことも大切」と自分に許す
こうして自分の状態を客観的に見られるようになると、気持ちに振り回されることが少しずつ減っていきます。
そして、なにより大切なのは「一人で頑張らない」こと。
「これは私のせいじゃない、症状のせいなんだ」と思えるだけで、心がふっと軽くなる瞬間もきっとあるはずです。
PMSがつらいときの対策
産後にPMSが強くなるのは、実はよくあることです。妊娠・出産でホルモンバランスが大きく変動したあと、体が回復していく中で、月経前の不調が強く出やすくなるのです。
また、「睡眠不足」「孤独感」「身体の回復が追いついていない」「自分の時間がない」など、育児中に重なりやすい状況が、さらに症状を悪化させる原因になります。
● 食事で整える
PMSの時期は、体にやさしい栄養をしっかり摂ることが大切です。
たとえば、マグネシウムやビタミンB6は気分の落ち込みやイライラを和らげる働きがあるとされています(※)。
納豆、バナナ、アーモンド、サツマイモ、玄米などが取り入れやすいでしょう。
また、体を冷やさないように、温かい汁物や根菜を使った料理もおすすめです。
● 体をゆるめて、心もゆるめる
- 夜寝る前に白湯をゆっくり飲む
- アロマの香りで深呼吸する
- 手足を温めて全身をほぐす
- 軽く肩や首をまわすストレッチをする
こういった“ゆるめる時間”をつくるだけでも、心の緊張がふっとゆるみます。
● 睡眠の質を少しでも高める
「たっぷり寝なきゃ」と思わず、短い時間でも横になるだけでもOKです。
目を閉じて深呼吸するだけでも、体は回復に向かいます。
寝る前にスマホを見ない、照明を少し落とすだけでも眠りやすくなることがあります。
● 医療の力を借りる選択も
つらさが続くときは、婦人科で相談してみても良いでしょう。
授乳中でなければ低用量ピル、授乳中でも漢方薬やサプリメントなど、体の状態に合った方法で症状を整えていくことができます。
どの対策も、「こうしなきゃいけない」というものではありません。
あなたに合った“少しでも気持ちが楽になる方法”を、ひとつだけでも見つけてみてください。
最後に
子育てをがんばるあなた自身に、やさしく寄り添ってあげること。それが、PMSとの付き合いを少しラクにしてくれるはずです。
どうか、「優しくなれない=ダメなお母さん」と思わないでください。
あなたが今感じている苦しさは、母として真剣に子どもと向き合っている証です。
一歩ずつ、ゆっくりで大丈夫。あなたの心が少しずつ軽くなっていきますように。応援しています。
<参考文献・出典>※以下の文献を参考にしています
公益社団法人 日本産科婦人科学会
▶月経前症候群(PMS):https://www.jsog.or.jp/citizen/5716/
専門家がこたえます!お悩み募集中です
「知ってハレばれ お悩み相談室」にお悩みをお寄せください。
毎月ピックアップさせていただいたお悩みとその回答を、「知ってハレばれ お悩み相談室」の記事で公開いたします。下記のフォームからお悩みをお寄せください(匿名でお寄せいただけます)。