つわりで嘔吐や吐き気がしんどい。先輩ママの食事対策は?【お悩み相談室】

今回は、つわりがひどく、食べてもすぐに嘔吐してしまうとお悩みの20代の女性からのご相談です。空腹でも吐き気が強まり、何を食べればいいのかわからず困っているとのこと。SNSの情報を試しても効果がなく、食事への恐怖心もあるそうです。
つわりを経験した先輩ママたちがどのように乗り越えたのか、食事の工夫について助産師がお伝えします。
現在、第1子を妊娠中です。つわりがひどく何を食べても食後10分以内には嘔吐してしまい困っています。嘔吐するだけでも体力を使ってしまい、毎日疲れ果てています。嘔吐してしまうことが嫌で、あまり食べないようにしてしまう時もありました。しかし、空腹が長時間続いたときも強烈な吐き気がきます。SNSなどで、ゼリーなど食べやすいものを食べるといいという書き込みを見て試してみたものの、すぐに逆流してしまい嘔吐しました。医師に相談しても、つわりの症状は人それぞれであるからとにかく食べられるものを食べるようにと言われました。しかし、嘔吐することが嫌でなかなか色々な食べ物に挑戦することができません。現在つわり中の方や、つわりを経験された方にどのようなものを食べていたのかをお聞きしたいです。
(20代、女性、ハンドルネーム:m7nr、職種:主婦)
最初に
妊娠中のつわり、本当にお辛いですよね。特に、何を食べてもすぐに戻してしまうと、体力も消耗しますし、食べること自体が怖くなるのに加え体調が落ち着かず、不安な日々を過ごされているのではないでしょうか。
つわりの症状には個人差があるとはいえ、吐いてばかりで食べることができないのは、本当にしんどいですよね。「食べられるものを食べて」と言われても、それが難しいから悩んでしまうものです。食べたくても受けつけないし、かといって食べないと空腹による吐き気が増す…まさに悪循環の渦の中にいるのかもしれませんね。
つわりの時期は「何か口にすること」を第一に考えて
まず、つわりの時期は「栄養バランスを考えて食べなければ」と無理に頑張らなくても大丈夫です。赤ちゃんは、まだごく小さく、お母さんの蓄えている栄養からも成長できます。ですので、今は「とにかく何か口にすること」を第一に考えてみてください。もちろん食べたものを戻してしまうことはつらいですが、「少しでも体に吸収されれば良し」と割り切ることも大事です。飴玉や、氷を口の中に含む、などでもかまいません。凍らせたフルーツなんかも口に含みやすいという方もいます。
つわり中の方が比較的食べやすいと言われているものはいくつかありますが、あなたの体に合うかどうかは試してみないと分からないところもありますね。ただ、「吐きやすいもの」と「吐きにくいもの」があることは確かです。例えば、ゼリーを試されたとのことですが、ゼリーのように水分が多いものは、サラッと入る分、逆流しやすくもあります。逆に、少し重みのある食べ物のほうが、胃にとどまってくれることもあります。
他の妊婦さんの経験を参考にすると、食べられたものとしてよく挙がるのは、以下のようなものです。
- 炭水化物系(白米のおかゆ、そうめん、うどん、クラッカー、食パン、ポテト)
- たんぱく質系(豆腐、ゆで卵、ささみ)
- 果物・飲み物(トマト、スイカ、りんご、バナナ、スポーツドリンク、炭酸水)
- 塩気のあるもの(梅干し、おせんべい、ポテトチップス、カップラーメン)
ただ、これらも「万人に合う」というわけではないので、少しずつ試しながら、「これなら大丈夫かも」というものを見つけていくしかありません。食感や温度を変えるのも一つの方法です。例えば、おかゆは無理でも、少し固めに炊いたご飯ならいけるかもしれませんし、冷えたフルーツは食べられなくても、常温に戻せば食べやすいこともあります。(逆もあり得ますね)
また、食べるタイミングや姿勢を変えるだけでも、吐き気が少し落ち着くことがあります。例えば、
- 少量ずつ頻繁に食べる(一度に食べようとすると胃がびっくりしてしまいます)
- 食事の前後に水分を取りすぎない(胃がチャプチャプすると吐き気を誘発しやすい)
- 食べた後すぐに横にならず、少し上半身を起こして過ごす
- 食べ物のにおいが気になる場合は、冷たいものやシンプルな味のものを選ぶ
- よく噛んで食べて、胃の消化の負担を減らす
食べること自体がつらい今の状態では、挑戦すること自体が億劫になってしまいますよね。でも、少しずつ試してみて、「これは食べられそう」と思えるものが見つかると、気持ちも楽になるかもしれません。
最後に
つわりのピークは一般的に妊娠12〜16週ごろに落ち着くことが多いですが、個人差があります。今が一番つらい時期かもしれません。「今はこういう時期」と割り切って、少しでも気分が楽になる方法を見つけられたらいいですね。
もし、食事が全く取れず、体重が急激に減ったり、脱水症状(尿の回数が極端に減る、めまいがする、唇がカサカサするなど)が見られる場合は、無理せず医師に相談して、点滴などの対処も考えてみてくださいね。つわりがひどい場合、「妊娠悪阻」という診断がつくこともあり、場合によっては入院して治療が必要になることもあります。
毎日がつらくてしんどいと思いますが、少しでも気持ちが軽くなるように願っています。
回答者:株式会社ファミワンに所属する【助産師】
妊娠期から出産、そして産後の生活、また女性のライフイベントをトータルでサポートしています。初めての妊娠や育児に不安を感じている方や、女性の健康課題で「誰に聞いたらいいかわからない」と感じることがあれば、ぜひお気軽にご相談ください。
専門家がこたえます!お悩み募集中です
「知ってハレばれ お悩み相談室」にお悩みをお寄せください。
毎月ピックアップさせていただいたお悩みとその回答を、「知ってハレばれ お悩み相談室」の記事で公開いたします。下記のフォームからお悩みをお寄せください(匿名でお寄せいただけます)。