妊娠中の「おなかの張り」が分からない…対策は?【お悩み相談室】

今回は、妊娠中の「おなかの張り」が分からず、不安を感じている20代女性からのご相談です。張り止めを処方されたものの、自覚がなく服用のタイミングも分からないそうです。
妊娠中のおなかの張りの原因や気づく方法、対処法について助産師がお答えします。
看護師をしている妊婦です。検診に行くと必ず「おなかが張ってると感じることありますか?」と聞かれますが、自分では全く分かりません。最近はリーダー業務にしてもらい、患者さんと関わる機会は妊娠前より減らしてもらっています。ただ全く関わらないわけにはいかないので、体位交換をたまにしたり、食事介助をしたり、車いすを押すことはあります。職場の先輩にも「おなかが張るから無理しないでね。」と声をかけていただけるんですが、ほとんど自覚症状なく…張り止めを処方してもらったんですが、自覚がないのでいつ飲んでいいのかわかりません。どんなときに張りやすいのか、また気づく方法を教えていただけますか?
(20代、女性、ハンドルネーム:はちみつ、職種:医療・介護・福祉)
最初に
ご相談ありがとうございます。大きなお腹を抱えながら、毎日お仕事頑張っているのですね。「おなかの張り」がよくわからないというお気持ちも、看護師としてのご経験があるからこそ、かえってご自身の感覚を客観視できるのかもしれませんね。
おなかの張りを感じるかどうかは個人差がとても大きい
まず、「おなかの張り」とは何か、少し整理してみますね。妊娠中期以降、特におなかが大きくなるにつれて、子宮が収縮しておなか全体がかたくなることがあります。これが「張り」と呼ばれているものです。生理的な範囲の1時的な張りもあれば、少し注意が必要な張りもあります。
例えば長時間歩いたり、立ちっぱなしだったり、精神的に緊張したり疲労がたまったりしたときにも出やすくなることがあります。
ですが、その張りを「感じる」かどうかは、個人差がとても大きいのです。初産婦さんや、おなか周りの筋肉がしっかりしている方、また普段から体をよく使っている方ほど、「あれ?これが張りなの?」と感じにくいことがよくあります。
特に、妊娠してからもハードなお仕事を続けていらっしゃる方に多く見られる印象があり、看護師は比較的張る方が多いと言われます。
自覚がない中で「張り止めを飲んでください」と言われても、タイミングがつかめず困ってしまいますよね。
張り止めは、頓用として処方されている場合、張りを感じたときに飲むのが一般的ですが、張りが頻回だったり、仕事や日常生活の中で避けられない負担があるようなときには、「仕事の前に1回飲んでおく」「この日は忙しそうだから念のため使う」といったように、予防的に使ってもいいケースもあります。かかりつけの医師に、飲むタイミングについてもう一度相談してみてもよいかもしれません。
おなかのかたさと形の変化を意識して、他人の目も頼りにする
さて、どうやったら「張り」に気づけるのかという点ですが、意識していただきたいのは、おなかの“かたさ”と“形”の変化です。大切なことは、普段リラックスしているときのお腹を、手のひらで優しく触って覚えておくことです。
たとえばお風呂に入っているとき、寝る前に布団の中で、おなかを手で包み込むようにして全体を、特に肋骨の下のあたりの子宮の一番上に当たる部分を両手で触れてみてください。張りがない時は、何も感じないふにゃふにゃとしているお腹かと思います。それと比べて、「なんとなくかたいな」「丸くなってる?」「触ったら少し痛いかも」というような違和感があるとき、それが“張っている”サインかもしれません。
まずは日常的に”いつもの”感覚に意識を向けるだけでも、「あ、これがそうかな」とわかるようになることがありますよ。
また、日中どんな行動をしたかと、おなかの状態を一緒に記録してみるのもおすすめです。「午前中に車いすを押したあとに少しおなかが重い感じがした」とか「体位交換のあと、なんだかキュッとした」といったように、仕事や動作のあとにおなかの様子を観察することで、自分なりの“張りパターン”が見えてくることがあります。
そしてもうひとつ、大切なのは「他人の目」にも頼ることです。先輩方が「無理しないで」と声をかけてくださるのは、外から見て「ちょっと無理しているように見える」のかもしれません。ご自身が感じていなくても、周りの言葉を素直に受け取って無理して頑張るというよりは「頼って休む」ことの練習期間だと意識するのもいいかもしれませんね。
最後に
妊娠中の体調は、本当に日によって違いますし、自分の体ながらコントロールしきれないことも多いです。お仕事を続けながら、周囲の理解にも支えられて、赤ちゃんとご自身の体を大切に過ごしていけますよう、応援しています。
公益社団法人 日本産科婦人科学会
▶早産・切迫早産:https://www.jsog.or.jp/citizen/5708/
厚生労働省「働く女性の心と体応援サイト」
▶妊娠・出産・産後の不調:https://www.bosei-navi.mhlw.go.jp/health/pregnancy.html
▶妊娠出産・母性健康管理サポート:https://www.bosei-navi.mhlw.go.jp/kouri/gyomu/work01.html
妊娠期から出産、そして産後の生活、また女性のライフイベントをトータルでサポートしています。初めての妊娠や育児に不安を感じている方や、女性の健康課題で「誰に聞いたらいいかわからない」と感じることがあれば、ぜひお気軽にご相談ください。
専門家がこたえます!お悩み募集中です
「知ってハレばれ お悩み相談室」にお悩みをお寄せください。
毎月ピックアップさせていただいたお悩みとその回答を、「知ってハレばれ お悩み相談室」の記事で公開いたします。下記のフォームからお悩みをお寄せください(匿名でお寄せいただけます)。