生理前の排卵後に必ず吐き気がくるPMSが続いていています【お悩み相談室】

生理・PMS
記事をシェア

今回は、排卵後に必ず吐き気が起こり、食欲が落ちてしまうとお悩みの20代の女性からのご相談です。PMSと診断されたものの、気分の落ち込みはなく、医師からも有効な薬がないと言われ困っているとのこと。食事や運動を工夫しているものの、症状が続くのがつらいそうです。

PMSによる吐き気を軽減するための対策や生活習慣のポイントについて助産師がお伝えします。

排卵日の次の日から必ず吐き気が来てしまい、食欲が落ちてしまうことがよくあります一度産婦人科へ受診したことがありPMSと診断されたものの、イライラしたり気分が落ち込むわけではないです。医師からは、気分が落ち込む等の薬を出すことはできるのだが、吐き気や食欲低下の症状では薬を出すことは難しいといわれてしまい、どうしようもなく帰ってきた経験があります。自律神経を整える運動をしたり、排卵日が来てからの食事は脂物を控えたりと、食生活は気にするようにしていますがこれが続くのはしんどいです。何かPMSでの吐き気対策があれば教えていただけると幸いです。

(20代、女性、ハンドルネーム:イチゴ、職種:営業)


最初に

ご相談ありがとうございます。

吐き気がPMSによるものと診断されたけれど、薬による治療は難しいと言われたのですね。
どうしようもなく帰ってきた…という言葉から、イチゴさんの落胆した様子がうかがえ、私も胸が痛みました。

ただ、PMSによる吐き気は、一般的な吐き気とは発生機序が異なり、女性ホルモンの作用が影響しているため、吐き気止めによる治療が難しいのも実際です。

すでに自律神経を整えるための運動や、脂ものを控えるなど食事でも気をつけておられるのは、素晴らしいです!でも、頑張らないと、とか、気を付けないと、という制限がかかると、続けるのがしんどい、というのもわかります。

PMS対策でできること

PMSの原因はさまざまな説がありますが、そのうちの1つが黄体ホルモン(プロゲステロン)の分泌を含む女性ホルモンのバランスの乱れと考えられています。

卵子は、卵巣の中で卵胞と呼ばれる袋に包まれ、成長していくのですが、排卵すると卵胞は黄体に変化し、そこから黄体ホルモンが分泌されます。

この黄体ホルモンには、身体の代謝を低下させ、胃腸も含む臓器の働きが悪くなる場合があり、それによって吐き気が出てくる可能性があります。胃腸の働きを促してあげることが必要ですが、そのためには身体を温め、リラックスした状態にすることが効果的です。

忙しいとシャワーだけで済ます方もおられますが、38℃程度のぬるめの湯船にゆっくりと浸かると、副交感神経が優位になり、リラックスを促す効果があります。心地よい温度でリラックスすると、血行が良くなり、新陳代謝がアップするので、簡単でお勧めです。

身体を温める、と言われると、熱いお湯に浸かった方が良さそう、と思われるかもしれませんが、熱いお湯に浸かることは、交感神経が刺激され、心身を興奮状態にしてしまい、逆効果になります。熱いお湯が好み、という場合もあると思いますが、調子が悪い時に熱いお湯に浸かってしまうと、交感神経が活性化され、さらに吐き気が強まったり、疲労を蓄積させてしまう可能性もありますので、控えた方が良いと思います。

また、身体をしめつける服装は、身体の循環を滞らせたり、冷えにつながる場合があります。排卵前ごろからは、3首と呼ばれる「首・手首・足首」を温めるようにしましょう。この3首の周辺は、皮膚が薄く、表面近くに太い血管が走っているため、外気の影響を受けやすく、ここで冷えが生じると、血液が冷やされ、全身に冷えが回ってしまいます。これから暖かい気候になっていき、お肌の露出も増えると思いますが、ご自身の好きなファッションを楽しみつつ、冷えを防ぐスタイルも取り入れていただければと思います。 

吐き気を直接緩和させる、というものではありませんが、現在すぐに妊娠を希望されている、という状況ではないなら、低用量ピルの内服、という方法もあります

低用量ピルは、エストロゲンとプロゲステロンの2種類の女性ホルモンを含むお薬です。避妊を目的として使うイメージがあるかもしれませんが、継続して内服することで、排卵を抑制し、排卵によるホルモンバランスの変動を抑えることができ、PMSをはじめ、月経困難症や子宮内膜症、過多月経などの治療にも用いられる製剤です。

また、低用量ピルの内服に抵抗がある場合や、妊娠を希望されている場合は、症状や体質を確認した上で、漢方薬を検討される場合もあります

最後に

以前の経験から、あまり気が向かないかもしれませんが、毎月の排卵によって、イチゴさんの日常生活に支障をきたしているのであれば、もう一度産婦人科の受診をご検討いただけたらと思います。イチゴさんのしんどさが少しでも和らぐことを願っています。

<参考文献・出典>

公益社団法人 日本産科婦人科学会

回答者:株式会社ファミワンに所属する【助産師】 

小児科・産婦人科・泌尿器科での勤務経験から、生理やホルモンバランスの乱れにより起こる症状や、頻尿や尿漏れ、臓器脱など、その症状がご自分では問題があるものなのか判断し難い、また人に相談しにくいお悩みについて、あなたがどんなことで悩まれ、どうなりたいのかをしっかりとお聞きして、一緒に考えていきます。とても痛い、しんどい、とまでいかなくても、毎月もしくは毎日の『気になる』を緩和する方法を見つけ出せたらと思います。過去に生理やナプキンに関する調査研究をしており、皆さんのフェムケアを応援したいと思っています。


専門家がこたえます!お悩み募集中です

「知ってハレばれ お悩み相談室」にお悩みをお寄せください。

毎月ピックアップさせていただいたお悩みとその回答を、「知ってハレばれ お悩み相談室」の記事で公開いたします。下記のフォームからお悩みをお寄せください(匿名でお寄せいただけます)。

記事をシェア
あなたのお悩みを募集中。

あわせて読みたい

トップ > 新着記事一覧 > 生理前の排卵後に必ず吐き気がくるPMSが続いていています【お悩み相談室】