生理による息苦しさとむかつき、いつまで続くか不安です【お悩み相談室】
今回は、生理前の息苦しさや胸のむかつきに悩んでいる40代女性の方からのご相談です。この症状がいつまで続くのかと不安に感じていらっしゃいます。
生理前の息苦しさと付き合うための心の負担の手放し方、セルフケアのヒントについて看護師がお答えします。
生理前になるとPMSなのか「息苦しい」っていう感覚が毎回あって、すごく不安になります。40代になってから特に吐き気にも似た息苦しさが強く出るようになって、仕事中も胸のあたりがムカムカして落ち着きません。介護の仕事をしているのですが、お世話をするはずが、反対に利用者さんに心配されてしまったりと申し訳なくなります。
深呼吸やツボを押してみたり、緑が多い景色を見てリラックスするようにしてます。一時はよくなる気がするけど、毎月の症状がなくなるわけではありません。
治ることはないのでしょうか?このままずっと続くのかなと考えると気持ちまで落ち込んでしまいます。何か少しでも楽になる方法や考え方があれば知りたいです。
(40代、女性、ハンドルネーム:かかも888、職種:医療・介護・福祉)
最初に
生理前に訪れる「息苦しさ」や胸のムカムカ感。
40代に入ってから症状が強くなり、以前とは違う感覚に戸惑ってしまう方も多いものです。
まるで自分の体が自分ではないように感じて、不安に押しつぶされそうになることもあるでしょう。
特に介護のように常に周りに気を配るお仕事では、ご自身の不調を隠しきれず、かえって利用者さんに心配をかけてしまった時に「申し訳ない」と思ってしまうこともあるかもしれません。
でも、それは決して弱さではなく、むしろ普段から人に寄り添っている優しさの証です。
さまざまな工夫をしても症状が繰り返されると「この先もずっと続くのでは」と落ち込んでしまうのは自然なこと。
そんな中でも毎月懸命に乗り越えているご自身を、まずは「よくやっているね」と認めてあげてください。
心の負担を軽くするために
「この不調はいつまで続くのだろう」と考えると、不安が膨らみ、症状そのものがよりつらく感じられてしまいます。
そんな時は、「完全になくす」ことを目標にするのではなく、「少しでも楽になる」「うまく付き合う」ことを目指すだけで、心の負担が和らぐことがあります。
たとえば、症状が出やすい時期を前もって把握し「この数日は無理をしない」と決めておくこと。
あるいは、安心できる“お守り行動”を持っておくこと。
仕事の合間に深呼吸をしたり、好きな香りをかいだりといった習慣は「来ても大丈夫」という安心につながります。
そして、「これはホルモンの影響で体が変化しているからだ」と体の仕組みとして理解することも、自分を責めないための助けになります。
こうした工夫があるだけで、気持ちがぐっと軽くなるのです。
生活の中でできるセルフケアのヒント
40代は卵巣の働きが少しずつ変化し、女性ホルモン(エストロゲン・プロゲステロン)の波が不安定になりやすい時期です。
この変化は自律神経のバランスを乱し、呼吸の浅さや胃腸の不快感として現れることがあり、息苦しさや吐き気のような症状につながります(※1)。
まずは、生活の中でできるセルフケアを大切にしてみてください。
- 体を温める:腹巻やレッグウォーマー、温かい飲み物で血流を促す。
- 睡眠の質を高める:十分な休養をとり、就寝前のカフェインやアルコールを控える。
- 軽い運動を取り入れる:ウォーキングやストレッチなど、心地よい範囲で体を動かす。
- 栄養を意識する:ビタミンB6(バナナ、鮭、大豆製品)、カルシウム(乳製品、小魚、緑黄色野菜)、マグネシウム(ナッツ、海藻、玄米)などを食事に取り入れる。
それでもつらさが強い時は、一人で抱え込まず婦人科に相談してみましょう。
漢方薬で体全体の調子を整えたり、低用量ピルでホルモンの変動を穏やかにしたりといった方法が検討されることがあります。
また、不安や落ち込みが強い場合には、気分を安定させるお薬が提案されることもあります。
こうしたサポートを受けることで「我慢するしかない」と思っていた症状が和らぐことは少なくありません。
最後に
「このまま治らないのでは」という不安はとても自然な感情です。
ですが、症状は年齢や体の状態に応じて変化していくもの。
セルフケアや医療のサポートを組み合わせることで「続く苦しさ」から「コントロールできる症状」へと変えていくことは十分に可能です。
安心できる方法を少しずつ見つけながら、ご自身を大切に過ごしてくださいね。
<参考文献・出典>※以下の文献を参考にしています
公益社団法人 日本産科婦人科学会
▶月経前症候群(PMS):https://www.jsog.or.jp/citizen/5716/※1
専門家がこたえます!お悩み募集中です
「知ってハレばれ お悩み相談室」にお悩みをお寄せください。
毎月ピックアップさせていただいたお悩みとその回答を、「知ってハレばれ お悩み相談室」の記事で公開いたします。下記のフォームからお悩みをお寄せください(匿名でお寄せいただけます)。



